記事検索

徒然なるままに日暮

https://jp.bloguru.com/higurasi

プラハ 昼の市民会館と共和国広場

スレッド
街角から市民会館が覗く 街角から市民会館が覗く アールヌーヴォーの意匠が美しい アールヌーヴォーの意匠が美しい プラハの春にゴシックの火薬塔が... プラハの春にゴシックの火薬塔がシルエットを描く プラハ 昼の市民会館と共和国広... 広場にはトラムが通り人々が行き... 広場にはトラムが通り人々が行き来する 市民会館と火薬塔 市民会館と火薬塔 市民会館の向かいは中央銀行 屋... 市民会館の向かいは中央銀行
屋上には獅子と自由の男神?が建つ
アールヌーヴォーの傑作と言われる『市民会館』。それに続くゴシックの尖塔『火薬塔』。トラムの走る『共和国広場』は見どころも多く開放的な街の中心だ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ ミュシャ美術館 ただし売店のみ

スレッド
ミュシャ美術館の入り口 さも見... ミュシャ美術館の入り口
さも見学したようだが「売店」のみ
プラハ ミュシャ美術館 ただし... プラハ ミュシャ美術館 ただし... プラハ ミュシャ美術館 ただし... プラハ ミュシャ美術館 ただし... プラハ ミュシャ美術館 ただし... プラハ ミュシャ美術館 ただし... 街中でも色々見るのだが買わない 街中でも色々見るのだが買わない
今日の晩は『プラハの春 音楽祭』を『スメタナホール』で聴く。その前に食事をするのだが、コンサート用の靴を昨日の内に買ってしまったので夕食まで、少し時間が開いた。

すると女房が『ミュシャ美術館』へ連れて行け、という。「アルフォンス・ミュシャ」なぞは、この旅に来て初めて知っただろうに。聞けば美術館でミュシャを見たいわけではなく、人に聞いた『ミュシャの一筆箋』をお土産に買いたいだけだという。

早いところcafeにしけこんでビールを飲みたいのだが、まぁ時間も有るので行くことにする。『旧市街広場』からなら徒歩15分程度だろう。

『ヴァーツラフ広場』を国民博物館へ向かい、途中で左手に折れれば、予想以上に小さな間口の『ミュシャ美術館』があった。入って直ぐ左側が売店になっている。欧米の美術館や博物館は入場しなくても売店に行けるので宜しい。そうじゃない美術館なんて有るのか、とか言われそうだが、ネェ、丸の内の煉瓦造り美術館さん。

さて、女房はお目当ての一筆箋が買えてご満悦だが、この売店はミュシャの商品の奥のコーナーが「カフカ」のコーナーになっていた。そこにある色々な商品は、どう見ても日本人には「鈴木亜久里」コーナーにしか見えない。たぶん親戚なのだろう(嘘)。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ 旧市街広場 数景

スレッド
プラハ 旧市街広場 数景 プラハ 旧市街広場 数景 プラハ 旧市街広場 数景 プラハ 旧市街広場 数景 プラハ 旧市街広場 数景 プラハ 旧市街広場 数景 プラハ 旧市街広場 数景
街の中心であり短期滞在の観光客としては朝晩何度も訪れる『旧市街広場』を数景。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ 旧市庁舎の塔に登る

スレッド
パリ通りや交差するバジージェス... パリ通りや交差するバジージェスカー通りには美しい建物が多い この塔に登る この塔に登る 3階までのエレベーター 3階までのエレベーター SFっぽいロケットエレベーター SFっぽいロケットエレベーター プラハ 旧市庁舎の塔に登る プラハ 旧市庁舎の塔に登る プラハ 旧市庁舎の塔に登る 下りはスロープで降りてみた 下りはスロープで降りてみた
ザンザカ降っていた雨もクルーズ船を降りたら止んでいた。日本でもそうだが、「春」という季節は気象の変化が激しい。勝手に「晴れる」と確信し、旧市庁舎の塔に登ることにする。

「プラハボート」の桟橋のある「チェフーフ橋」から、お洒落な建物を眺めながら「パリ通り」を真っ直ぐ歩けば「旧市街広場」に出る。『旧市庁舎』は、いわゆる『プラハの天文時計』の有る建物で『天文時計』の左側の入り口から塔の上に上がることができるようになっている。

入り口を入ると一昔前の銀座のデパートみたいなシースルーのエレベータが2基あってで3階まで上がれる。ここに土産物デスクがあって「看板犬」?が寝てたりもするが、その右手から塔の中に組み込んだロケットみたいなエレベータで一気に塔屋まで上る事ができる。このロケットエレベータの周りは螺旋のスロープになっていて、こちらからも昇降はできる造りだ。

塔屋へ上がると流石にプラハの街が美しい。「晴れる」という訳にはいかなかったが、この中欧の街には暗めの曇天の方が似合う、と思い込んで街を眺める。

帰りは螺旋スロープから降りてみた。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ 雨のモルダヴ川 1時間クルーズ

スレッド
ルドルフィヌムの前に建つドボル... ルドルフィヌムの前に建つドボルザーク像 プラハ音楽院 プラハ音楽院 色々な観光船があるが「プラハボ... 色々な観光船があるが「プラハボート」は定番のサイズ
日本のツアーオプションなどでは6千円くらいとる物もあるが、
ご覧のとおり、ここまで歩いて来れば250CZK=1250円くらい。
1時間コースなら予約もなくすぐ乗れる。お勧めはナイトツアーだが、こちらは流石に予約した方が良いだろう。
この船に乗る。 よく見ると雨脚... この船に乗る。
よく見ると雨脚が強いのが判る。
中はこんな感じ。結構お洒落。 ... 中はこんな感じ。結構お洒落。
降りてから気づいたが尖頭は展望デッキになっている。
屋根はこんな感じ。 ジェラート... 屋根はこんな感じ。
ジェラートのボックスも有ったが雨で開店休業
カレル橋を堰の前から望む カレル橋を堰の前から望む 「悪魔の水路」 ここを巡る小型... 「悪魔の水路」
ここを巡る小型観光船もある
『カレル橋』の旧市街側をモルダヴ川に沿って下流(北へ)進めば、ワンブロックでチェコフィルの本拠地『ルドルフィヌム』=『ドボルザークホール』に至る。「マーネスーフ橋」の袂だ。

今年で69年目を迎える『プラハの春 音楽祭』は、現在では市民会館の『スメタナホール』で開幕するのが恒例となっているが実際のメイン会場は、この『ルドルフィヌム』である。

川沿いから『ルドルフィヌム』の後ろに回り込めば「のだめ」のロケにも頻出した『プラハ音楽院』だ。ドボルザークが学長を務めた、この音楽院には現在でも現役で大勢の学生が学び年間250回以上の演奏会が開かれている。

なぜ、ここまで歩いてきたかと言うと、この先の「チェフーフ橋」の河岸から「モルダヴ川クルーズ船」に乗ろうって魂胆だ。ところが、音楽院の脇辺りに差し掛かったら雨がザンザカ降り出してきた。

この辺りのモルダヴ川沿岸には、ずっとチェコの国木である菩提樹(正確にはセイヨウボダイジュ)の並木になっており、今の時期には春の新葉が萌え盛っていて多少の雨なら気にならないのだが、こりゃダメだって感じで傘を差す。

「チェフーフ橋」の袂には「プラハボート」の看板が有り、ここから河岸に降りる階段が続いている。今回乗る「プラハボート」は定員100人程度の観光船だが、モルダヴ川観光は動かない常設レストランの大型船から定員4名くらいの小型ボートまで様々な観光が行われている。海外に行くと水回りの使い方がとても上手くて感心する。シドニーのサーキュラキーとダーリングベイトとかマンハッタンのサークルラインとか、お台場でも見習えばいいのに、いつまでも「隅田の屋形船」から発展してない。行政の怠慢だ。

中々スマートな船体の「VALENCIA号」に乗り込む。スペイン団体様御用達?か。1階船室には立派なバーカウンターが有り、当然ビールを頼めば地ビール「STAROPRAMEN」のピルスナーが出てきた。ウルケルに比べると、ちょっと重いが良く冷えていて美味い。

1時間コースのボートは、岸を離れると南下し、まずは『カレル橋』へ向かう。石積みの橋脚を潜ると暫く撮影停船。再び橋を潜って左手に『悪魔の水路』や『カフカ博物館』などを見ながら川をゆっくりと下っていく。

両岸は『プラハ城』を始め広島の「物産陳列館」(現原爆ドーム)を建てたヤン・レッツェルの『チェコ通商産業省』、丘の上に建つ「メトロノーム」などプラハの見どころ満載。

幹線道路でもある「フラーブクーフ橋」まで行って折り返し「チェフーフ橋」まで戻る。下船するころには雨も上がっていた。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ 日中のカレル橋は混んでいた

スレッド
カレル橋 旧市街側の塔 ゴシッ... カレル橋 旧市街側の塔
ゴシック様式の名作と言われる
石積みの橋桁が美しい 石積みの橋桁が美しい 橋の上は大賑わい 橋の上は大賑わい プラハ城を望む観光名所 プラハ城を望む観光名所 ヤンさんの像が佇む ヤンさんの像が佇む 台座がキンキラになっちゃうほど... 台座がキンキラになっちゃうほど大人気 向かいのキリストと使徒像はがー... 向かいのキリストと使徒像はがーらがら
信仰心薄くねーか
似顔絵、と言うよりも芸術性が高... 似顔絵、と言うよりも芸術性が高そうだ
昼食を「青い鴨2号店」で取ったら、まぁ、ここまで来たら次は『カレル橋』だ。

『カレル橋』は、モルダヴ川に掛かる歩行者専用の橋で、プラハの観光名所だ。大概の観光本に多くのページを割いて紹介され、現地の観光フリーペーパーでも細かく紹介されている『プラハ』の目玉である。

神聖ローマ皇帝カール4世の命により1402年に完成し全長は515.7メートル、幅は9.5メートル、15のアーチの上に、砂岩の切石の橋桁が渡されている。橋を守る3つの塔が建ち、橋の欄干には15体ずつ合計30体の塑像が並ぶ。中には東洋布教の功績を持つ日本人のお馴染みの「フランシスコザビエル」も見られる。

しかし、この橋の最大の観光名所は「ヤン ネポムツキー像」であり、その台座に触れると「幸福が訪れる」と言い伝えられている。(誰が言い出したんだ。)

日中の『カレル橋』は観光客で賑わっており、似顔絵や大道芸や土産物を売る商人が出店を連ねている。

当然、「ヤンさん」の像は近寄るのも大変なくらい人に溢れていて、たぶん向かって右の姿に触るとご利益があるのだろうが、左の犬にもみんな触って幸せを享受している。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ 昼食はイタ飯屋で

スレッド
カフカの生家 チェコを代表する... カフカの生家
チェコを代表する作家は、この建物の2階で産まれた。
今はcafeになって賑わってい... 今はcafeになって賑わっている 今宵コンサートが開かれる教会 ... 今宵コンサートが開かれる教会
エントランスではチケットを即売している
向かいのトルディルニーク屋さん 向かいのトルディルニーク屋さん 青い鴨2号店 青い鴨2号店 見た感じフォアグラの名店かと思... 見た感じフォアグラの名店かと思いきや 照明もダークな・・・ 照明もダークな・・・ 鴨メインのイタリアン 鴨メインのイタリアン
ユダヤ人街から「カフカの生まれた家喫茶」(cafe)を経て食事に向かう。

「フランツ カフカ」はチェコを代表する作家で、その独自性と短編故に日本でも中学高校辺りでよく読まれる作家だ。

代表作の「変身」は、家族を支える若き営業マンが、心身ともに疲れ果てて、ある朝「虫」になってしまう、という現代ストレス社会の先鞭みたいな暗い話だ。

実は私にはカフカに思い入れがある。

と、いってもカフカの文学作品に感化されたわけではない。「仮面ライダー」に感化されたのだ。カフカの「変身」に題材をとった手塚治虫の作品に「ザムザ復活」という短編がある。手塚はそのモチーフで人間を虫に改造する社会を描いている。

この手塚作品に感化され生まれたのが、手塚の弟子(というかアシスタント)にして、トキワ層の住人石森章太郎の「仮面ライダー」だ。ショッカーにバッタ人間に改造された本郷猛が「仮面ライダー」に変わるときに「変身」と言うのはカフカへのオマージュだと私は思っている。

そんなことを思いながら旧市街広場に出る辺りでは「トレデルニーク」を売っている店がおいしそうなシナモンの香りを立てている。食いて~。だがお菓子ではビールは飲めないっと我慢。

昨日から「プラハの春 音楽祭」が始まっているので、街中の教会ではコンサートチケットを売るデスクが人を集めている。旧市街広場を抜けてフス通りのイタ飯屋で昼食、「青い鴨2号店」だ。チェコに居る限りは、イタ飯だろうが何だろうが、『とりあえずビール』だ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ ヨゼフォ(ユダヤ人街)

スレッド
ユダヤ人街のシナゴーグ ユダヤ人街のシナゴーグ 六芒星が輝くセレモニーホール 六芒星が輝くセレモニーホール マンホール?もユダヤ マンホール?もユダヤ 狭い道だが激混み 狭い道だが激混み
『プラハ国立美術館』でミュシャの大作『スラブ叙事詩』に柄にもなく感動した後は、プラハの街のユダヤ人街に向かう。

日本の観光本などで軽く触れられているユダヤ人街は、欧米人にとっては『プラハ城』に並ぶマスト観光名所。カトリックの遺跡が多く残るプラハの街は、敬虔な欧米クリスチャンにとっては宗教的原体験に触れられる魅力的な街。日本人にとっての京都に近い。日本人、京都に行って、歩ける範囲に奈良があれば行くでしょ、ってところがユダヤ人街なのだ。つまり、エライ混んでいる。シナゴーグとかユダヤ人墓地なんかがある程度の場所なのだが、道の半分を露店が埋め尽くし人が溢れている。

歴史的、宗教的背景のない私にしてみれば「何が楽しいんだ、ここ」である。そもそも父の子はユダヤ人ではなく母の子はユダヤ人であり、父がユダヤ人でなくても母がユダヤ人でなくてもその子はユダヤ人である、とか、さーっぱり判らん。

すぐ近くにはカフカの生家がある。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ スラブ叙事詩 個人的見解

スレッド
子を抱く母の眼差し 子を抱く母の眼差し 姉妹の柔らかな瞳 姉妹の柔らかな瞳 凛とした少女 凛とした少女 未来への恐怖を現すのか (第1... 未来への恐怖を現すのか (第1作より) 無二の愛を見る 無二の愛を見る 守るべきもの 守るべきもの この眼差しは国民の信念なのか この眼差しは国民の信念なのか
『スラブ叙事詩』は、実に大作である。国の成り立ち、民族の歴史、宗教観、全てを画家の主観と織り交ぜて絵画として昇華する、そんな連作だ。だが、ミュシャと言う画家への思い入れなのかもしれないが、私は、この稀代の名作と言っても良い連作に別の側面を見る。

『スラブ叙事詩』の殆ど、すべての絵に「見るものを射る様な目線を持つ人物」が描かれている。そして、その人物は例外なく庶民だ。

ミュシャは宗教画家ではない。『スラブ叙事詩』には宗教的表現の場面も多く描かれているが、ミュシャにとっての主役は聖人では無いのだろう。画家にとっての歴史の主役は、常に「庶民」なのだ。その思いが強く描かれていると感じた。

『スラブ叙事詩』は稀代の傑作である。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

プラハ スラブ叙事詩 #3

スレッド
15作目「イヴァンチツェにおけ... 15作目「イヴァンチツェにおけるウニタス・フラツルム教派の学校:クラリツェの聖書の揺り籠」 16作目「ヤン・アーモス・コメ... 16作目「ヤン・アーモス・コメンスキー」 17作目「 聖アトス山(正教会... 17作目「 聖アトス山(正教会のヴァチカン)」 18作目「スラブ菩提樹の下で宣... 18作目「スラブ菩提樹の下で宣誓する青年たち: スラブ民族の目覚め」 19作目「 ロシアでの農奴制廃... 19作目「 ロシアでの農奴制廃止」 20作目「スラブ賛歌:4つの色... 20作目「スラブ賛歌:4つの色で示されるスラブ民族の4つの時代」 プラハ スラブ叙事詩 #3 一枚だけにミュシャの雅号 一枚だけにミュシャの雅号
続けて紹介する
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり