-
平素より、PSPINC のサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 本日、オンラインコミュニティ型プラットフォーム「DENREI」モバイルアプリの最新版をリリース致しました!すでにアプリをお持ちの方は、アプリストアから最新版をダウンロード下さい。第5弾となる今回のリリースでは、以下のようなアップデートを行いました。・他のユーザーからフォローされた際、プッシュ通知でお知らせする機能を追加しました。自分が承認したメンバーのみをフォロワーとする設定がオンの場合は、フォローリクエストのプッシュ通知が表示されます。これにより、アプリを開かずに新しいフォロワーに気づけるようになります。・UIの改...
-
We’re excited to announce that we’ve updated our mobile app for our secure online community platform, DENREI! For users in both the
-
投稿日 2022-08-23 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはTime Machine(タイムマシン)といっても、映画の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の事ではありません。MACのバックアップの事なのですが、Time Machine は、Mac に組み込まれているバックアップ機能でして、外付けのHDDを接続して設定すると、MACのHDDの中身を丸ごとバックアップしてくれる機能です。先日も書きましたが、新しいOSにバージョンアップした後ですし、一旦、全体をバックアップしておけば、安心です。仮にMACが不調で起動しなくなっても、バックアップから起動していた時点のデータが丸ごと復元できるのも嬉しい機能です。Windowsマシンにない機能ですね。...
-
投稿日 2022-08-19 08:19
マカロン先生のメランコリー(PC編)
by
マカロンです。
■ポインタ操作ができるとき画面の左上隅にある Apple メニュー から「強制終了」を選択該当する App を選択して「強制終了」をクリック■ポインタ操作ができないとき「option」「command」「esc」 (Escape) の 3 つのキーを同時に押す。
-
投稿日 2022-07-20 17:22
マカロン先生のメランコリー(PC編)
by
マカロンです。
■処置「ターゲットディスクモード」を使う。故障したPCをあたかも外付けHDDであるかのように見せる方法。■操作①Thunderboltケーブルを使って、動くPCと起動しないPCを接続する。②起動しないPCの「T」を押しながら電源を入れる。③Thunderboltアイコンが表示されたら、キーを離す。④...
-
投稿日 2022-05-20 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはいまや、パソコンと言えば、すっかりWindowsが主流になってしまった感がありますが、1990年代に特殊な領域でのマッキントッシュ、いわゆるMacは、特に医療の世界では特別な存在でした。当時の病院勤務の医師たちは、学会用のポスター作製や、医療統計なども、すべてMacで行っていました。なぜな...
-
投稿日 2022-05-14 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは普段はWindows機をメインに使用していますが、古くはSE/30の頃からのMacユーザーでもありまして、Macのインタフェースも好きです。そんなMacもかつてはCPUがインテル製だったこともあり、BOOTCAMPという機能を使えばMacにWindowsをインストールして普通に使う事が出来...
-
When you think of branding, you probably think of the big brands: Apple, Coca-Cola, Netflix, you name it. For brands as big as those, you can almost i...
-
投稿日 2021-12-14 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはPCを操作する時に、殆どの人が使っていると思うのが「マウス」ですね。ノート型の場合は、マウス派ではなく、トラックパッド派の方も多いと思いますが、やはり少々細かい作業をする場合には、便利なアイテムです。ただ、PCを買い替えたりした場合には、必然的にマウスが増えてしまいます。最近のマウスは、コ...
-
投稿日 2021-05-31 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは最近では、オンラインミーティングが、すっかり主流になってきました。資料の共有なども同じ画面でできますが、やはり少々画面が狭く感じます。そんな時には、サブディスプレイをつかって、ミーティングと資料の共有をすれば快適です。WindowsPCの場合は、サブモニターを用意して、ケーブルで接続するなど少々面倒ですしかし、MACの場合は、Sidecarというアプリケーションが標準で装備されていて簡単にiPadをサブモニターとして使う事が出来て非常に便利です。但し、Sidecar を使うには、macOS Catalina 以降を対応モデルの Mac に搭載し、iPadOS 13 以降を対応モデルの...