-
講師 清水昭子氏講師紹介と略歴 「風水」という言葉を、時々耳にされたことはありませんか。風水健康法、風水大開運、風水百科、風水革命、風水師など、風水にまつわる話も含め、色々聞き覚えのある言葉が飛び交っています。風水は、環境学、地理哲学、方位学、統計学、時には気学とも言われています。馴染みの無い言葉かも知れませんが、「陰陽五行説」というのが、風水の基本的な考え方となっており、あの東洋医学も考え方は同じです。いわゆる中国3千年の歴史が生んだ学問の一つであります。そして興味深いことに、京都や奈良といった日本の古都が、古代中国の「風水」の原理によって建設されていたことが発見されています。では、その陰陽...
-
講師 愛場美和氏講師紹介と略歴 時代は21世紀。今起きる様々な事件。私達はいつの間にか何か大切なものを失いつつあります。21世紀とはどんな時代なのでしょうか。今求められ、今取り戻す必要のあるパーソナルスキル。それは、私達、人間が生きていく上で一番基本となる大切なもの。社会が見せてくれるもの、周りが見せてくれるものがいったい何なのか。私達が取り戻す必要のあるものが何なのか。一番核である部分を無くしたまま、もう先には進めない。あらたなる21世紀型意識革命。21世紀を生きるために最も大切なものが何なのか。今までと全く違う21世紀型心への新しいアプローチとコンセプトで愛場美和が語り、みなさんの質問にお...
-
講師 トリポリー・マスミ氏講師紹介と略歴 7月のセミナーはテレビ、新聞、雑誌などでお馴染みのCFPのマスミ・トリポリー氏に、「分かり易い節税のしかた」と題して、効率の良い資産形成と節税の方法をお話ししていただきます。低金利が続くなか、日本では公的年金の受給も将来は暗い見通しが報告されています。皆さんの中には、駐在先のアメリカで定年を迎える方も多いと思いますが、やはり老後の生活保障をどうするかということに大きな関心があると思います。そこで今回は、米国に居ながらどのように節税し、財産を形成していくかという点に焦点を絞り、この道のエキスパートであるトリポリー氏に、その豊富な経験と知識をベースにその最...
-
講師 プライス悦子氏講師紹介と略歴 6月は、海外での江戸美術収集家の第一人者であるプライス悦子氏に「江戸美術普及に捧げた我が人生」と題して話していただきます。〔プライス悦子氏のプロフィール〕武庫川女子大卒、日本美術史は学習院大学院で小林忠教授に学ぶ。1966年に、鳥取の旧家からオクラホマの資産家に嫁ぎ、人種差別に耐えながら夫のジョーと共に江戸美術の収集と普及に努めてきた。その後カリフォルニアに移住し財団法人「心遠館」を設立。1982年にはロスアンジェルス郡美術館に私財を投じて、日本館も設立、半世紀かけて集めた作品のうち1/3を所蔵している。江戸美術について彼女の信念と波乱の人生を語っていただき...
-
講師 渡部隆男氏講師紹介と略歴 5月度のセミナーはSBMSの会員でもある渡部隆男氏に講師をお願いして、「食肉業界の実態:どうなるBSE/鳥エンフルエンザ」と題してお話し頂きます。米国でたった一匹のBSE(狂牛病)にかかった牛が発見されたことにより、日本のファーストフード店から「牛丼」が消えました。そして最近は鳥エンフルエンザの連鎖的な感染により、養鶏業経営者の自殺にまで発展してしまいました。渡部氏は下記プロフィールの如く、40年以上にわたり食肉を扱っており、日米の食肉業界に精通している方です。いま話題性のある演題で、業界の実態や裏話など、面白い話が期待できそうです。〔渡部隆男氏のプロフィール〕...
-
講師 津川国太郎氏講師紹介と略歴 4月度の月例セミナーは健康維持、医療に関する話題を取り上げました。中でも、病状が顕在しているのに病名が不確定で曖昧にされている病気。”めまいといびき”です。この症状は一見健康と思われる男女にも顕れ、潜在的な病気への遠因とみなされているとのこと。津川先生は耳鼻咽喉科の専門医としてアメリカで多くの患者を治療してきた方です。皆さんの中に大きないびきをかくので悩んでいる方は是非真剣に聴いてみてください。津川国太郎氏 1926年岡山生まれ。岡山医大へ進学時に終戦。岡山大学医学部耳鼻咽喉科入局2年半後に渡米留学。LosAngeles地区のWhite Memorial Ho...
-
講師 Walter 渡辺氏講師紹介と略歴 3月度の月例セミナーは講師としてS.B.M.S.会員でもあるWalter 渡辺氏に語っていただきます。渡辺氏は米国滞在43年、現在はビジネスコンサルタントのかたわら国際政治経済の調査・分析に心血を注ぐ “情熱と信念の人” です。講演では、本当の情報とは?日本、米国の現状はどうなっているか?について忌憚なく論じていただき、特に私たちの祖国日本の問題点と進むべき方向について語っていただく予定です。 渡辺氏からも『我が祖国日本の将来を心配する話題になると思いますが、矢張り日本人として何か喋らなければならないと言う義務観念が生まれてきました』というコメントをい...
-
講師 豊田泰久氏講師紹介と略歴 2月度のセミナーは、今や日本人の顔のひとりになりました、Walt Disney Concert Hall の音響設計を永年に亘って担当した豊田泰久氏を講師に迎えて、「Walt Disney ConcertHallの音響デザイン」と題して、Disney Hallの音響の特徴、世界のコンサートホールとDisney Hallの比較、コンサートホールとオーケストラについて講演いただきました。米国の各紙だけでなく、ロスフィルハーモニー指揮者の篠崎靖男さんが今や世界最高峰の音響設計と絶賛されたWDCHは、1989年から14年の歳月と2億7400万ドルかけて昨秋完成しました。...
-
講師 北岡 和義氏(J.A.T.V.社長)講師紹介と略歴 [講師からのメッセージ] 2003年を回顧するとことしもまた「イラク戦争を強行したブッシュと追従する小泉」という日米の隷従構図が浮かび上がってくる。株価は上昇したとはいうものの先行き不透明な日本経済である。先の総選挙は自民党に対する支持層の低迷にも関わらず公明党と組んで安定多数を確保した。自民党の小選挙区当選者の多くが公明党の票に支えられていた ことは政界の常識となっている。弱小政党の保守新党は自民党に吸収され、社民党は土井党首の引責辞任で存亡の危機に直面している。日本の政治は二大政党制へ傾斜しつつも政権交代にはほど遠い。 イラク戦争と...
-
講師 篠 崎 靖男 氏講師紹介と略歴 [講師からのメッセージ]「日本では、12月にベートーヴェンの第9を演奏するのが定番となっており、俳句の季語にも“第9”が入っております。素晴らしい名曲であるばかりでなく、その内容はその時代を強く反映し、ベートーヴェンの人生と伴って、大変深いものになっています。実際に指揮者として“第9”にどう向かっていくか、そんな事もお話ししながら、この名曲の素晴らしさを、指揮者として語りたいと思います。」[略歴]1968年京都生まれ。桐朋学園大学にて、指揮を山本七雄、飯守泰次郎、声楽を木村俊光各氏に師事。同研究科を修了後、「フィガロの結婚」を指揮し、オペラデビューをした後...