-
2001年12月17日田 原 護 立 様先日は私ども「サウスベイ経営セミナー」のため、講師としてお出でいただき誠に有り難うございました。急なお願いにもかかわりませず、タイムリーな話題をご提供頂き有り難うございました。「ガラス細工のアフガニスタン」の意味がお話しを伺いながら次第に理解できて参りました。ペシャワール会の方の言葉としてご紹介頂いた「アフガニスタンの現状は日本の戦国時代」というのは、大変分かりやすい表現であると思います。各部族が先進国から提供される武力や資金によって、まだまだ戦う力を持っており、民度が日本の明治時代程度にまで達していない現状で、外部の力によって平和をもたらす事が、如何に...
-
2001年11月19日片田 さおり 様先日は私ども「サウスベイ経営セミナー」のため、講師としてお出でいただき 誠に有り難うございました。米国にあって、日本とアジアの地域金融協力を考えるという貴重な時間を頂いて、大変感謝致しております。アジア金融危機の前後における世界の動きの違いをお伺いし、改めてこの...
-
2001年10月22日白形 雅則 様加藤 重樹 様鈴川 喜久子 様先日は私ども「サウスベイ経営セミナー」のため、講師としてお出でいただき誠に有り難うございました。毎日飲んでいるお茶について、沢山の事を教えていただきました。私達は何も知らないで飲んでいたのだとつくづく感じました。緑茶、烏龍茶、紅茶が同...
-
2001年9月17日根 本 正 史 様先日は私ども「サウスベイ経営セミナー」のため、講師としてお出でいただき誠に有り難うございました。頭の良くなる薬を期待して、集まったメンバーには誠に残念なセミナーとなりました。体に良い事は頭にも良いと、これまた耳の痛い人が多かったのではないかと思います。暴飲暴食を...
-
2001年8月13日田 辺 康 広 様先日は私ども「サウスベイ経営セミナー」のため、講師としてお出でいただき誠に有り難うございました。ボスざるの話から始まったお話は職場での実例から夫婦の会話にまで及び大変興味あるものでした。「私達の行動に重大な影響を与えている情動をうまく管理し、利用する事は知能である」という理論に基づいたEQは、日々の生活の中で活かされる多くの示唆を与えていただきました。かつては家庭、学校、地域の中で自然に育んでいた情動をコントロールする知恵を私達は何時の間にか失ってしまったというご指摘も心に残りました。怒りをコントロールするスキル自己主張するスキルボスざるの条件やる気のメカ...
-
講師: 浅野かおり (社交ダンス教師)東京都出身。東京外国語大学を卒業。外語大の1年生の時に社交ダンス・クラブに入ったことがきっかけで、学生時代から社交ダンスのレッスンを中心とする生活を始める。卒業と同時に、プロに転じる。全日本選手権で3位、東部選手権でチャンピオン、社交ダンスの最高峰、全英選手権(ロンドン)で最終24組に残る、という成績を挙げる。日本で18年間の活動ののち、2000年からロサンゼルスでダンス教室を主宰。テーマ: Shall We Dance? 社交ダンスの魅力社交ダンスは、イギリスが発祥の地。現在の日本でもたいへんな人気を得ている。ロサンゼルスに来るまでは、アメリカでは、社交...
-
2001年6月18日Muramatsu & Associates 法律事務所村 松 保 男 様先日は私ども「サウスベイ経営セミナー」のため、講師としてお出でいただき誠に有り難うございました。特許はエンジニアの世界の事と思っておりましたら、いつのまにかビジネスの世界でも非常に重要な戦略と考えられるようになりました。しかしながらこれを理解する事は、大変難しい事です。この度は、特許の基本から素人に判りやすく丁寧にご説明をいただき、感謝いたしております。特に、最近の話題としてご提供いただきました「ジェローム・レメルソンとサブマリン特許」及び「ビジネスモデル特許」にきましては、興味深くお伺いしました...
-
サウス・ベイ経営セミナー、2001年5月度(5月9日、ホリデーイン・トーレンスで)講師=ジェトロ・ロサンゼルス事務所の副所長、福島章さん福島さんの略歴 1980年通産省に入る。東京大学原子力工学大学院を卒業した。98年6月にロサンゼルスに赴任した。2001年6月に帰国する直前であるにもかかわらず、経営セミナーの講師を引き受けてもらいました。ロサンゼルスに来る前は、建設省の大臣官房で、安全問題を担当した。講演内容通産省では、電力エネルギー政策を担当し、電力予測の室長をしていたことで、カリフォルニアの電力事業の緩和に注目していた。電力の自由化は、世界各地で起こっており、1990年ころからイギリス、...
-
サウス・ベイ経営セミナー4月度(4月11日、ホリデーイン・トーレンス)「日本建築の原型とその展開」講師=高瀬隼彦さんサウス・ベイ経営セミナーのメンバーである高瀬さんが、今回の講師に選ばれた。高瀬さんは、1953年に東京大学建築学科を卒業し、翌年には、ブラジル・サンパウロの市制400年を記念した万博で、日本館の建築のため、ブラジルに渡る。サンパウロでの仕事が終了したのち、アメリカに滞在し、ミノル山崎建築事務所で働きながら、ハーバード大学大学院(デザイン学部建築学科)を卒業する。1960年から鹿島建設本社設計部、1964年に米国鹿島アソシエーツの設計部長としてロサンゼルスに赴任。リトル東京の鹿島ビ...
-
テーマ:日本企業の海外生産とグローバル・ローカライゼーション講師:長尾謙吉さん、大阪市立大学経済研究所助教授、2000年12月から1年間、フルブライト・プログラムによる研究者としてUCLA地理学科に在籍中。長尾さんの専門は、経済地理です。これまでの経済学は、空間の広がりという視点が欠けていた。経済の「需要供給曲線」は、すべてのひとが、同じ場所に住んでいるという前提で作られている。例えば、生産者が日本にいて、消費者がアメリカにいて、お金の決済はイギリスで行われ、という時代では、「空間」という要素を考えることが、重要になってくる。「グローバル化」「地球的規模で考えよう」ということが、言われているし...