-
記事がありません。
-
講師 - 平山 栄治氏九州大学大学院博士課程修了。教育学博士。心理教育相談、スクールカウンセリング、学生相談、精神科臨床、開業臨床を経て、現在、青山学院大学文学部心理学科助教授(2000~2004大学院文学研究科附置心理相談室長)。1999年日本心理臨床学会奨励賞。2004年9月よりUCLA心理学部Visiting Scholar、およびThe Psychoanalytic Center of California(精神分析研究所)Visiting Fellow。主な著書は、『臨床心理面接技法3』(誠信書房)、『ロジャース再考-カウンセリングの原点を探る』(培風館)、『ロジャース学派の現在』(...
-
講師 - 川口 輝明 氏1976年、東京外国語大学アラビア語科卒。76年から82年末までイラクのバグダッド、83年はじめから90年末までサウジアラビア、91年はじめから99年10月までマレーシアのクアラルンプール、そして99年11月から現在まで、Sumitomo Electric U.S.A Inc.のVice President & COOとしてサウスベイで勤務、海外生活は通算で約30年に及ぶ。若いときから「終の棲家」候補地を奥様と訪ね歩いてきた。その数、マレーシアのほか、コスタリカ、フィンランド、ポルトガル、ドイツ、イタリア、ギリシャ、オーストラリア、タイ、カナダ、フロリダなどなど多数。講...
-
講師 - 橋本明氏1933年生まれ。’52年学習院大学政経学部政治学科卒業。同年(社)共同通信社に入社。社会部記者、ジュネーブ支局長、ロサンゼルス支局長、国際局次長、㈱共同通信社役員待遇を経て退職後、プリウ゛ェ・グループ社主となるとともに他に十数社の顧問などを引き受けている。また学習院初等科入学当時より天皇陛下のご学友として交遊を深め、現在も親しいご関係にある。著書「パパ、スリッパどうぞ」「二人のユーゴ」「チトー」「オリンピック革命」「平成の天皇」「昭和抱擁」などがある。その他文藝春秋社など多くの雑誌に女帝論など天皇家にまつわる論文を執筆している。講師は元首相橋本龍太郎の従兄。講義内容(講師の...
-
講師 - 森本政司氏日本通運(総合物流)、アトラス(伊藤忠の運輸部)、ハパックロイド(西ドイツの船社)、鈴与アメリカ(乙仲)を経て、1984年に港湾局に入り、現在にいたる。講義内容【今月のセミナーは、ロサンゼルス港湾局を訪問させていただき、講師の森本氏から現地でお話を伺いました。その後ボートに乗船させていただき、実際にロサンゼルス港の見学もさせていただきました。】 ロサンゼルス港湾局は1907年に設立され、公的資金に頼らずに独立採算制で運営している。また開発に必要な資金はすべて公債の発行で調達しており、赤字になっていない。このような米国型の港湾経営には、日本が参考にするべき点が多いだろう。 ロ...
-
講師 - 飯沼信子氏静岡県沼津出身。日本ベンクラブ会員。日本エッセイクラブ会員。国際(英国)女性伝記作家協会会員。裏千家支部元幹事長。現在、講演歴として内外のロータリー、ライオンズクラブを始め、NHK,民放などのメディアにも米国在住を強みとするユニークな伝記作家として登壇することが多くなっている。また、作家としての本領は1987以来続く羅府新報「木曜随想」欄の常連として筆力を顕し、既に著書「野口英雄とその妻」を始め、上梓した他の六冊の伝記小説はいずれも圧巻である。飯沼信子氏WEBサイト講義内容総括幕末に生まれ明治時代に育った高峰譲吉は、アメリカに渡り科学者として、またビジネスマンとして数々の業...
-
講師 - 土屋敬三氏73年 立教大学経済学部卒業後、JETROに入る76年より2年間、マレーシアのマラヤ大学留学83年 スリランカ・コロンボ事務所長91年 JETRO労働組合委員長95年 JETROサンフランシスコ次長98年 対日投資課長、03年投資交流部次長を経て、 03年10月にロサンゼルス所長 として赴任、現在に至る『米国浮かぶ船上デパート』、コスコクラブ、ギャップなどの米国企業の対日進出支援、日本の47都道府県の英語版『投資環境ガイドブック』の刊行、『対日投資ワンストップセンター』の設立など、数々のプロジェクトを手がける。月刊エコノミストや経済産業ジャーナルにも執筆。講義内容経歴...
-
講師 - 諸橋義弘 氏2004年はイラク戦争、異常気象、大地震、スマトラ沖大津波など大災害が続いた1年でした。 今年は、穏やかな年となることを願わざるを得ませんが、現在そのような事故や災害から会社や身を守る手段として、リスクマネージメントの必要性が叫ばれています。しかし、一口にリスクマネージメントと言っても、何をどのようにすることがリスクマネージメントなのか良く分からない面があります。 そこで、今回はリスクマネージメントの専門家であり、会員でもある諸橋義弘さんに「サルでも分かるリスクマネージメント」と題して、リスクマネージメントって何なのか、会社経営者にとって、リスクマネージメントという手...
-
講師 山本剛郎氏講師紹介と略歴 カリフォルニア州では、19世紀末に日本人移民が農業労働者として入植、その中には、自ら農業経営に乗り出し、大きな成功を収めた例がある。その中で、安孫子久太郎(あびこ・きゅうたろう)の主導による農業コミュニティー「ヤマト・コロニー」「クレッシー・コロニー」「コーテス・コロニー」は、1906年から1919年にかけて北カリフォルニアに作られ、現在でも形を変えて、そのコミュニティーは存続している。日系アメリカ人の生き方、事業の進め方、子供(次世代)との関わり方から、現代の日本人が学ぶものは、何か。2004年4月からロサンゼルスで、調査をしている関西学院大学社会学部教授の山...
-
講師 加賀崎雅子氏講師紹介と略歴 「この11月2日、いよいよ第44代アメリカ合衆国大統領選挙の 一般投票が行われます。その日は事実上“世界で最も強大な権力を持つ”男が決まる日であります。そこで次回のセミナーは日程を変更し、11月1日(月)の投票日前日にブリッジUSA編集長の加賀崎雅子氏を迎え「投票日直前、大統領選挙のゆくえとそ の後について語る」と題してお話しを伺いたいと思います。はたして次期大統領はブッシュかケリーいずれか?その結果アメリカはどうなるのか?日米関係は どうなるのか?等について熱く語っていただきたいと思います。ふるって御参加下さい。〔加賀崎雅子氏プロフィール〕(ご本人の原文のま...