English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#SBMS過去のセミナー"の検索結果
  • 2001年度 2月 - 作家人生

    作家で元役者の馬場信浩さんからお話を聞きました。セミナーは、先日起こった日本の漁業訓練船と米国原子力潜水艦の衝突事故への黙祷から始まった。馬場氏の歩んでこられた人生経験の中から、多くのものを楽しく学ぶ事が出来た。役者として、コマ劇場での脇役専門の時代。主役には許されるマイクを持たせてもらえず、声の共鳴する場所を舞台の上で探しながらセリフを言った苦労話。作家になるために役者になることを勧めてくださった毛利菊江さん。可愛がってもらった田崎潤さん、何かと面倒を見てくれた芦屋雁の助さんの話しをされる時には、涙も浮かぶ情熱家の一面も垣間見た。作家として、多くの懸賞に応募しても認められなかった。もうこれで...
  • 2001年度 1月 - SBMS総会および新年会

    2001年 1月 27日新 年 会 ご 出 席 お 礼昨日は私達「サウスベイ経営セミナー・新年会」に御多忙にもかかわらずご出席いただき、大変有り難うございました。おかげさまで 21世紀のスタートにふさわしい有意義で楽しい新年会にすることが出来ました。この盛り上がりと活力をベースに、今年も一年 頑張りたいと思います。私達「サウスベイ経営セミナー」は、会員が当地アメリカで企業経営に携わるうえで日々直面する様々な問題について、専門家を招いて勉強したり、会員同志で研究・話し合い等を行っており、会員がビジネスを行ううえで役立つ重要な情報源となっています。また、この会は会員及び会員家族相互の連携、親睦にも...
  • 2000年度 12月 - 日本のアニメーション

    2000年12月14日お 礼 の こ と ばMichi Yamato 様、昨日は 私達「サウスベイ経営セミナー」のため、ご多忙にもかかわらず、貴重な時間を割いて講師として有意義なお話を大変有り難うございました。今や日本のアニメーションは世界に誇る日本文化の代表的存在となっており、世界の映像・エンターテインメント産業をリードしてきたアメリカにおいても完全に認知された存在です。今回の Michiさんのお話は、仮面ライダー、パワーレンジャー、ポケモンを始め、これら日本のアクションやアニメが如何にアメリカで受け入れられているかをわかり易くご説明いただき、たいへん勉強になりました。仮面ライダーのアクショ...
  • 2000年度 11月 - 日米関係の現況

    お 礼 の こ と ば高 濱  賛 様昨日は 私達「サウスベイ経営セミナー」のため、ご多忙にもかかわらず、貴重な時間を割いて講師として有意義なお話を大変有り難うございました。  私達にとって、めまぐるしく変化する国際状況を理解する事はむつかしい問題です。今回は 21世紀のスタートを担うアメリカ大統領選挙直後の日米関係の現況を始め、複雑な国際関係をわかり易くご説明いただき、たいへん勉強になりました。 日本サイドが考えている日米関係とアメリカ側がみている日米関係の差、アメリカ政府要人・学者・知識人たちの対日観、また、特に安全保障問題に関する理解度について、両国の温度差などのお話はたいへん重要な問題...
  • 2000年度 10月 - NTTドコモの成功の理由

    [セミナー要旨]携帯電話のドコモという会社は、高い収益を上げており、今では人気企業となっているが、10年前、NTTから分割された時は、誰も行きたがらない会社だった。今日のように、 携帯電話が普及すると予測した人は、当時はいなかった。 日本で携帯電話が普及したのは、日本の電話事情と住宅事情の悪さが原因である。固定式電話を住宅に引く時は、今でも7万2000円の債権を買わなければならない。これでは、 子供の部屋に電話を引くことに、賛成する親はいない。子供も、居間にある電話で、親に知られたくないことをしゃべりたくない。 アメリカは、各部屋に電話が引いてあり、子供もすでに自分の電話を持ている。アメリカ人...
  • 2000年度 9月 - 東本願寺ロスアンゼルス

    [セミナー要旨]私の父は、次男でお寺を継がなくてもいい身であったので、本山の仕事をしていた。札幌 に居た時、1年の予定で、父がロサンゼルスへ単身赴任したのが1953年のことだった。その後、家族全員が、ロサンゼルスの渡ることになった。 父が、ロサンゼルスに来ていなければ、私もアメリカに来ることはなく、東京にある寺 を継いでいた思う。アメリカの寺の住職は、本山が決めるので、世襲制は、ない。  日本では、仏教の器は残ってはいるが、中の水(仏教の真髄)は濁っていたり、水が無 くなっている状態である。お釈迦さまが、何をおっしゃたのか、親鸞聖人が何をしようと していたか、を学ぶことが大事である。  ロサン...
  • 2000年度 8月 - 米国雇用問題

    [セミナー要旨]雇用問題は避けて通れない問題である。企業から依頼を受けるが、社員の解雇を 行うとき、企業側の言い分だけを聞いていたのでは、全体像が分からず、あとで 訴訟になることがある。時によっては、社員の側ではなく、雇用主に問題がある ことがある。 日米の習慣の相違から、問題が起きることがある。  日本から40代、50代の前半 で、アメリカに来て、急にえらくなるような人は、全体のことが見えにくい。 就業規則を作るとき、アメリカの弁護士が用意した文案を、日本の本社が、日本 の都合に合わせて変更しろと言ってくるが、本社の要求どうりにすると、裁判の 時、不利になる就業規則になってしまう。アメリカの...
  • 2000年度 7月 - ハリウッドのスター達

    サウスベイ経営セミナー7月12日の記録今回は、パイウオーターの太田さんの仲介で、ニューヨーク、ロサンゼルスで俳 優、タップダンサーとして活躍しているトニー・マサさん(44歳)をお迎えしま した。  自称「日本のフレッド・アステア」のマサさんのダンスとの出会いは、12歳の時、 東京福生市の米空軍基地内のダンス・スクールに通い始めたことでした。現在の アクターズ・ネーム「トニー」というのも、当時の、ダンスの先生のステージ・ ネーム「トニー・ゴー・ゴー」にあやかったものです。  日本でもプロの世界を経験した後、アメリカのダンス・コンテストの出場、「世界 大会」で第3位に選ばれました。いったんは、帰国...
  • 2000年度 6月 - 『ヤメ駐』を考えている人へのアドバイス

    2000年6月15日                  お 礼 の こ と ばパ ネ ル 講 師 様 昨日は 私達 「サウスベイ経営セミナー」のため、ご多忙中にもかかわらず貴重な時間を割いてパネル講師としてご出席いただき、有意義なお話をありがとうございました。  それぞれ異なる環境の下で、海外駐在員という立場をなげうち、いわゆる『ヤメ駐』を実行され活躍されているパネラー各位の実体験をふまえたお話は、『ヤメ駐』を志す者にとっては勿論のこと、その他のセミナー出席者にとっても興味のある内容でした。  会社を辞めた時の動機と決断、ビザその他の問題、『ヤメ駐』を考えている人へのアドバイスなど、さすが経験...
  • 2000年度 5月 - 夫婦関係をよくするためのポイント

    夫婦関係をよくするためのポイントを説明します。① 毎日、夫婦だけの時間を作る。お互いの気持ちを打ち分ける時間を作る。(参加者に毎日、一緒に過ごす時間を持っているかと、質問したら、4、5人が手を上げた)②「お父さん」「お母さん」では、なく、お互いの名前を呼び合う。家庭内での役割ではなく、個人として接することが必要。ことばには、大きな力がある。③ 上手な喧嘩のしかたを身に付ける。喧嘩が大きくなる前に、その場から離れる「タイム・アウト」。相手の言うことを黙って聞く「リスニング・テクニーク」。④ サイレンスは危険。話しをしないと、想像が膨らんでいく。この状態を「沈黙の虐待」という。⑤ 喧嘩の時に「武器...
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20

ページ 19/20