-
投稿日 2022-12-23 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは発売直後に、本屋さんで表紙を見た時から、ずっと気になっていた本です。とにかく、分厚くて、買って読むにはハードルが高いなって、思っていましたがなにかが気になっていました。そーいえば、と思い、Audibleになっていないだろうかと探してみたら有ました。そこで、さっそく聞き始めたのですが、とにか...
-
投稿日 2022-12-17 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは最近、読書は、AmazonのAudibleで耳読をすることが多いのですが、ナレーションが有名人という事もあって、村上春樹の作品を中心に聞いています。「ねじまき鳥クロニクル」「海辺のカフカ」「東京奇譚集」「神の子どもたちはみな踊る」「螢・納屋を焼く・その他の短編」などと、立て続けに聞いていま...
-
投稿日 2022-09-20 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは最近、リアルな本の置場所が無くなってきたため、よほど手元に置いておきたいと思う書籍以外は、極力、Kindleの電子版を購入することにしています。ただ、先日も書きましたが、『ねじまき鳥クロニクル』をAudibleで移動中に耳で聞いてから、すっかりファンになってしまい、他の作品にも手を出し始めました。そこで、聞いた本は、「東京奇譚集」村上春樹です。朗読は、イッセー 尾形でしたが、味のある声で楽しめました。私は、Audible会員で定額聴き放題 にしているので、かなりの本が追加料金不要で聞くことが出来ます。さて、次は何にしようかな。...
-
投稿日 2022-09-10 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは先日、本屋で平積みになっていて、タイトルに惹かれて購入した「限りある時間の使い方」です。帯には、「NYタイムズ、WSJ絶賛の全米ベストセラー!」とあります。限りある時間とは、年齢的にも自分の事かも、と思いながらも全ての人に当てはまる事柄でもありますよね。しかし、買ったは良いのですが、積読が...
-
投稿日 2022-09-07 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは村上春樹の代表作の一つでもある、「ねじまき鳥クロニクル」をAudibleで聞いてみました。丁度、通勤時間が片道1時間ほどなので、音楽を聴く感じで、挑戦してみたのですが、結構、快適でした。特に、朗読者が誰かによって、物語に没入できるか左右されると思いますが、この作品は、俳優の藤木直人さんで、...
-
It’s not a controversial statement to say that social media is an important medium to include in your digital marketing plan today. Over the last few years, customers have relied on the internet even more than ever, and that includes upping their social media usage. In fact, users spend an average o...
-
投稿日 2021-12-19 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。ここ最近は、読みたい本が多すぎてリアルで購入するだけでなく、Kindleで電子書籍を購入する事も多いのですが、どちらも、目で読むという行為は同じです。そこで、以前から気になっていたオーディオブックで移動中に耳読しようと思い、色々な会社がサービスを提供していますが、代表的なAudibleと...
-
投稿日 2021-11-25 05:58
たいぞーのブログ
by
たいぞー
今、『エデュケーション』を読んでいます。こちらの本も、『LISTEN』同様に500ページの本でして、なかなか読むのに苦戦しておりました。そこで考えてみたのですが、「オーディオブックを聴きながら、本を読んだらどうなるか?」という問いを立ててみました。早速、結論です。結果発表~~!!!超いい! 最高で最...
-
最近のお散歩で聴くのは、Audibleで本を聴いてる。今日は、オードリー・タン「デジタルとAIの未来を語る」スティーブジョブスはコンピューターを「Bicycle for the Mind」と呼んだことを、オードリー・タンも言及してこのように言っている。私達は、自転車で遠くに行くことができる。遠くに行くために、ツールの助けを借りることができる。でも、重要なのはあなたはどこに行き、何をしたいのかが大事。走るプロセスを補助するのがツール。方向性は自分で決めることが重要。これは、AIと人間の関わり方について語られている部分。同じように私達はツールを使う、その先に「どこに行き」「何をしたいのか」をどのぐ...
-
投稿日 2021-02-09 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。昨日は、インプットの方法として、読書について書きました。次におススメしたいのは、「聴く」です。つまり、耳から情報をインプットする方法です。すでに一般的になっていると思いますが、AmazonのAudible(オーディブル)で、スマートフォンに専用のアプリを入れる事で、本を耳から聞くことが出...