-
昨日は7つの習慣実践会。第5の習慣が終了しました。共感によるコミュニケーションの原則「理解に徹し、理解される」▶共感による傾聴▶4つの自叙伝反応コーチングに共通することがたくさんですが、いや~、深いです。めっちゃ深いです。「自叙伝反応」とは自分の過去の経験を「相手の話」に重ね合わせて反応しがちになる。・評価する・探る・助言する・解釈する母が病気で闘っていた時これが出来ていたらなぁ~って。もっと聴いてあげたらよかった。もっともっと。。。でも私自身、聴くのが怖かったんです。母の気持ちを聴いて受け止めてあげることができる自信がなかったのかなぁ~。だからつい、自分視点から質問したり一般論でアレして、コ...
-
「夢中になれる明日♪」というキャッチフレーズ聞いたことありませんか?クラシエという会社のスローガン。結構好きで口ずさんじゃいます。で、気になってサイトを見たらクラシエが掲げているビジョンが素敵でした。ーー私たちの明日ーー・昨日までの常識を超えていく・もっと夢中に、もっと変化していい・私たちが楽しめな...
-
やらなきゃって思いながらどんどん時間だけが過ぎていく。「あとでやっとく」「そのうちやるから」って子供の頃よく言ってた。夏休みの宿題とかね。誰しも経験があると思う、先延ばし癖ってやつです。ーーー「時間不一致現象」ーーー▼今月は忙しいから来月からやろう。▼来月からの方がキリがいいし。。。。なんとなく今や...
-
何もかもが満たされてもうなんにもしなくていいよって言われたらどんな気分になるだろう。。。家もある、お金もあるあなたがやらなくても全部解決できる術がある。何もかもが満たされているのにそこにある気分は何だか虚しいという寂しさのような気持ち。なんだかんだ言ってなにかチャレンジし続けたい。小さなことでもできなかったをできるようになることが充実感が増し増しになるし心が満たされるような気がする。人は成長し続けたいいきもの。富裕層と言われる世界の方々と話しても、悠々自適に好きなことをされている割に・・・このままだと人生つまんなくなるって、自ら新しい刺激を求めている方も結構いらっしゃいました。人それぞれですが...
-
寝れたり、寝れなかったり。いまだにそんなことを繰り返し北海道も暑くなってきましたのでエネルギーも消耗しがちです。最近、自分の体にめちゃ感謝の気持ち。「ありがとう~ね。」って言ってます。いつも頑張ってくれていつも文句も言わずに動いてくれて。疲れすぎたらちゃんと教えてくれるし。24時間、365日ありがとうって。言ってる??労わってる??ラグジュアリーな世界なんていらんからゆっくりお風呂入って愛でであげませんか?・・・🌙これも1つのセルフコミュニケーション💕いつも自分を客観視して違った視点から自分を見ては話しかけてます。そこから生まれる自己対話をまた違った視点で聞いている自分。なんかこの二人の関係性...
-
価値観を見つけるセッションでは1つ1つ、言葉に対する定義を聴くようにしています。お金・自由・仕事・冒険言葉1つでも定義付けは本当にそれぞれ。これ、きっと普段はやらないと思う。わたしにとって「お金」とは・・・わたしにとって「自由」とは・・・理想を書くというよりも今現在、どんな概念を持っているのか。を見つめてみる。脳はその定義付けに合わせて必要と思う情報を拾い集めます。なので負の感情が乗っかっていることに気が付いたら否定なんぞしなくていい。自分を守ってくれるためにそんな風に思っていたんだねと。認めて、そして再定義をセッティング~👍現状を把握したら今度は理想。わたしにとって「お金」とは・・・わたしに...
-
朝活で続けている行動の1つ。筋トレ・ダイエット系のYouTuber竹脇まりなさんと宅トレを19分。朝から汗だくで踊ってます。笑だいぶ、筋肉が増してきました。嬉筋トレとか正直あまり好きではありません。筋トレ系のスタジオメニューには参加したいとも思わない・・・^^;だから大好きなダンスしながら筋トレでき...
-
やることが多すぎて。。。焦ってしまって余計に仕事が進まない。夏休み前のひと踏ん張りの時期なのか下半期のスタートダッシュの時期だからか私を含めて…^^;このようなご相談が多くなってます。・・・🌙以前、こちらの記事でも「時間に追われない自分になるために」https://jp.bloguru.com/cfpmaki/476004/no613それでも想定外の予定が入ったり。時間をうまく使えていない感覚をどうにかしたいって思いますよね~。焦ったって、時間が増えるわけもなく焦ったって、熟せる量が増えるわけもなくハイ、わかってます。ヒトゴトというよりジブンゴトです(-_-;)・・・一個一個にこれやる→これで...
-
人生は山あり谷ありですよね。目指すゴールへの道、でこぼこもありときに雨・強風にさらされるときもある。ゴールを決めてコーチと一緒にその道を創り歩いていくと決めたときそれは今までとは違った選択であり一つ一つ勇気のいる行動の積み重ね。傾斜を上っていくのだからエネルギーに敏感になります。エネルギー漏れを起こしたくないって思うので思考も変わっていく。明確なゴールのパワーってそれくらい強力なんですよね。あっ、ここにエネルギー使うのもったいな~いって。。。コントロールできない外側よりもコントロールできる内側にエネルギーを使うようになるので一番効率がいいのです!そんな思考が自分軸としてブレない自分にもなってい...
-
ここ数日、実はあることで悩んでおりました。それは「睡眠」です。睡眠時間が2,3時間という日々が続き、日常に影響が出始めてて…肩こり、頭痛と吐き気、息苦しさ、集中力が続かずに仕事も思うように進まなくって。モンモン(-_-;)悩みの根源は眠れないとか、時間がないとかではなく、目が覚めてしまうということで...