-
自粛生活が緩和されつつある。自粛=我慢のように捉える人も多く、ゴールデンウィークをGWと書くことから「我慢ウイーク」と表現していたり。自粛:自分から進んで行動や態度を改めて慎むことどこにも我慢(辛いことを耐え忍ぶ)と書いてない。「なんで?なぜ?」と問うと、背景や過去の原因を探してしまう。「なんのために?」の問いは、未来思考の考えを引き出すことができる。コーチングでは、「なぜ」は未来を引き出せないから使わない。もう一歩先に進むとしたら。起きて欲しい望ましい未来の状態をイメージして、それが起こったと仮定して「それはどうして起きたのか?」を自分に問うこと。そして、起きて欲しくない未来の状態をイメージ...
-
「ラプンツェル」がみたくて、Amazonで観る選択肢もあったのだけどディズニーファンとしてはついに「ディズニーデラックス」に入会。これ、アプリで見るときは「ディズニーシアター」を選ぶことになる。なんともややこしい。昨日の夜登録してから一晩で「ラプンツエル」「魔法にかけられて」「アラジン」そしてまた「ラプンツエル」。ディズニーのヒロインの感受性豊かで素直な表現が好き。そしてヒロインが泣いたり悩んだりしながら、成長していくヒロインストーリーも好き。そして、ディズニーミュージックも好きなのよね。とは言いながらも、無意識に「背中をおす言葉」や「行動を促す言葉」も映画の中から探してしまう私がいる。ともか...
-
パンダの話じゃなくて、若手との会話のこと。先日、コミニュケーションを変えたいってお話してくださった女性。若手を育てていきたいのに、すぐに答えを求めてしまい「白?黒?」って迫ってしまう。若手が責められてると思わないような、面談したくて本を読んだりしてコーチングを勉強したけど、上手くできてるかどうかわからなくてと。そうだよね。例えば、テニスの試合に出たいのに「ラケット」「テニスの本」を買って読むだけじゃ上手くならない。やっぱり、肘の角度などプロに教えてもらって、まずは壁打ち、そして誰かとコートで練習してから、試合だよね。白か黒か、人はそれ以外の色に溢れてるよ、きっと。。.。・.。゚+。。.。・.。...
-
銀座コーチングスクールのコーチング体験講座をやっているといろんな質問をいただきます。今日は「資格って必要?」って話し。スキルを身につけることは「自己投資」でしょ。スキルを仕事に活用したり、対価をいただくなど、リターンが起きるようになってほしい。そう考えると、みんな受講を終えて「認定試験」の日程が近づくと俄然やる気になって、真剣に取り組み始めたり、何らかのアクセルが踏まれる模様(笑実は、そのタイミングで行動量が増えるので、スキルが身について上手くなる。資格は、他者に自分のレベルを伝えるもの。でも、それ以上にそこを目指すプロセスで自己成長できるものだから、資格取得目指してね。ちなみに、銀座コーチン...
-
blog書くって、自分への独り言なんだってさー。その独り言に興味や関心を持った人が見てくれるようになる。書くことがないって言ってる、そこの「あなた」毎日、いろんなことに気づいている自分をスルーしないでね。美味しいと感じたこと、美しいと感じたこと、楽しいと感じたこと。自分が何をどのように感じたのかを知ることって、自分の感情に向き合うことと一緒。そして、語彙力を増やすことと同じだと思うだよね。感情の言葉をたくさん手に入れてると、コーチングのフィードバックのスキルも上達するよ。*コーチングスクール 体験講座、レギュラークラスカレンダーはこちら*https://jp.bloguru.com/files...
-
「難しい」のひとこと。これがねー、口癖の人は1時間おきに出るのよ、シュルッと口から。それも、無意識なのがまた連呼することになってしまうらしくて。例えば、こんな感じ。「ここまでやってみてどうですか?」「いやー、難しいですよね、うん、難しい」これじゃ、全く具体的には伝わらない。しかも、その時には眉間にシ...
-
人はやりたいと思っていても行動を起こすことが苦手。コーチングでは最終的には、その人が望む結果に繋がる行動を起こすことがゴール。もちろん話しを聞いてもらってスッキリ!も悪くはないけど、それは次のステップに進むための土台を整えると言うことでしかない。最初の一歩がうまく行くコツは小さく、すぐに始められるサ...
-
[自分の伸び代]ゴールデンウィークにblogを始める方、コーチングの勉強をまさに始めてる方、次なる新しいチャレンジをしている方、認定試験に向けて練習を積んでる方、T1クラスの課題提出を頑張ってる方。いっぱい、チャレンジしている人がいるなーと思って、私自身もこの自粛期間はチャレンジです。________________________先日、エグゼクティブな方と話していたこと。ちょっと共有しますね。彼は自分の秘書についての話していてね。「エグゼクティブの秘書ってメールアドレス共有しててな、俺の代わりに英文でメールを俺の名前で送るわけさー。だから、いつも『それ俺になりきって英文表現もしてるのか?』っ...
-
こう見えて、実は長いこと「書くこと」が継続的にできないことがコンプレックス。毎年のやりたいことリストには必ず「書くこと」をあげていたほど。「書くことはマラソン」って後押しもらったりしながら、とにかく書いてみてやっと気づいたことがある。コーチングスキルが機能するには、自己基盤が大事って教えて来た。自己...
-
桜前線、もう東北が満開なのかな。金沢も桜はもう散り始めています。そんな桜並木のほっこりした気分とは裏腹に、テレビやネットをみては気持ちが滅入ったり、ストレスや不安を抱えている人が多いんじゃないかな。こんな時だから、役に立てることなにかなーと思いンラインでコーチングを自分自身に役立てることができる「セルフコーチング」の活用をお伝えしようと思い立ちました。セルフコーチングができるようになると、自分自身の悩みを解消・軽減できたり、夢や目標の実現に役立てることができます。こんな時こそ、ぜひ、セルフコーチングを活用してみませんか。 __________________________ ◆開催日時 こんな...