-
【「考える」を楽しむこども対話ワークショップ】 先日、平川市の平賀東小学校の子どもたちと哲学対話を実施しました。 先生も、地域の大人も混じってみんなで一緒に「ゆめ」について考えました。 私にとって「大人はどうして夢をきくんだろう?」というのが自分の小さい頃から...
-
縁あって、平賀東小学校で 子どもたちと哲学対話の授業をさせていただきました。 先生の話によると、 子どもたちは「話す」のはいいのだけど 「きく」ことがとても難しいとのこと。 「対話」ということの大切さを ぜひ子どもたちに伝えてほしいとのことでお話をいただきました。 ...
-
今日は就労準備セミナーで講師🎵テーマは「よりよい関係づくりと自己理解」 今日はいつものワークにプラスしてPoints of You®︎を使いながら自己理解と自己開示のハードルを下げるサポート。 コミュニケーションが苦手な人の気持ちが凄くわかるから 少しでも気が楽になったり違う...
-
県の検査技師会での研修を担当させていただきました。 青森県立中央病院はじめ、 八戸市、弘前市、野辺地町と様々な地域からも 40名以上の方にご参加いただきました。 私は講演2つ後の研修を担当させていただき 「先輩力アップ!~コーチングを活かしたコミュニケーション~」ということで ...
-
「考える」を楽しむ哲学対話inツルタラボ(鶴田町) ご参加いただいた皆様ありがとうございました! たくさんの魅力的な問いの中から「人は争う生き物なのか?」の問い(テーマ)に決定! 問い掛け合いながら、それぞれの体験や考えをシェアしながら探究していきました。 やっぱ...
-
【コーチのための哲学対話】 2025年1月17日(金)に 銀座コーチングスクールのゼミナールにて実施しました。 今回は9個の魅力的な問いの中から、 「気付きがもたらすものはなんだろうか?」 という問い(テーマ)に15名のコーチで向き合いました。 ■テーマを深めるための問い・キー...
-
/開催決定✨お申込み急げ✨\ 1/18(土)に鶴田町のツルタラボさんで哲学対話という対話ワークショップを開催します! ぜひ一緒に「問い」をテーマにじっくり対話しませんか? 哲学対話とは、普段当たり前に使っている言葉や問いについて、その本質を見出そうと互いに協力し合い、みんなで一緒に考える...
-
子どもたちとの哲学対話の前に、 あるお話をしました。 2人の間に大きなあるものがあるとしましょう。 一人の人は、「これは黄色をしています。」 と言いました。 その人の反対側に立つ人は、「これは青いです。」 と言いました。 そうしているうちに、二人は 「これは黄...
-
【「考える」を楽しむこども対話ワークショップ】 深浦町の学童に通う5・6年生の子どもたちと哲学対話を実施しました。 テーマは「自分はいいのに相手はダメなの、なんで?」に決まりました。 自分はうるさくすると怒られるのに、お母さんがうるさい時に注意すると適当な返事をされるから、ですって...
-
言葉には様々な矢印があることをご存じでしょうか。 私たちは、ちょっとした言葉の使い方や一文字の違いに 実は無意識に大きな影響を受けているのです。 たとえば 「それで?」→ 続きを促す この言葉は、相手の話の続きを促します。 そのまま続きを話して!あなたの話をもっと聴かせて...