-
毎月のお一日参りも2年目に 突入してます。 これだけは、 続けていこうと決めて 朝目を擦り擦り お参りをしている 最近はお参り後の朝の かけ蕎麦を食べる事に ハマってます😆 毎月いろんなことがあるけれど ちゃんと自信を持って 自分の行く道を進めば きっとい良いことが待っているはず...
-
勤務校で、「保護者面談の予定表・時間別一覧表・出席番号順一覧表・保護者へのお知らせ短冊」が 1つになったExcelを作成しました。 昨年の様子を見ていると、予定一覧表に氏名を手入力し、保護者へのお知らせ用の短冊をゴム印で押して手書きで作成して配布していました。 見ていて、これを作成するだけでかな...
-
総会後の懇親会 絶妙なタイミングで 料理を運んできてくれるので 満足過ぎるほど お腹がいっぱい お料理も 美味しいが… 決算書の計算が誤っていた😭 何でやねん 私のせいでは無いが 私の情熱と時間が無駄になりました。 今更後悔しても仕方がないが ショック😨 AI使おうょ...
-
本当に久しぶりの 投稿になります💦 随分前には、 毎日投稿してたのですが、 少し自分に迷いが出て 随分休んじゃいました😊😭 その迷いも消えて ※※本当に消えたのかなぁ少し残ってますが※※ できる限り頑張って発信していこうと 思っています。 で⁉️本日は、AIについて 話ができれば...
-
昨日から、勤務校にて「コーチングを取り入れた算数の補充学習」を始めました。 今回のテーマは「かけ算九九」 昨年度から授業で児童と関わり始めて、今年度はこれまでとは違うアプローチで取り組む事にしました。 学区の都合上、放課後に児童を残すことができない限られた時間。 「やる!」と決めた児童に対し...
-
先日、誕生日を迎えました。 私自身は「今日は誕生日」と少しだけ意識していましたが、勤務先でも家でも特に私からアピールすることもなく、ごくごく普通の日常を送りました。 夜、妻が買ってきてくれたケーキに、娘がロウソクを立ててくれ、手拍子をし、わざと息で炎を消そうとしてました(笑) しかし、思春...
-
ティーム・ティーチング(TT)についての第3回目今回は「T1が意識したいこと」についてです。 ①T2にしてもらいたいことを予め伝えておく授業が始まった4~5月は、(教科)担任も児童・生徒もお互い手探り状態。しかし、担任はご自身のある程度の進め方がある。その進め方に沿った形式でT2は担任のフォロ...
-
休みがあると、委員会・係活動の役割や仕事内容、ルールを忘れがちになってしまうことがあります。特に前期前半において、それらを見直すにはよい機会。曖昧になっていることも、今一度ここで徹底できればよいと考えます。 なぜなら、夏休みまでの約2ヶ月半はノンストップで進むことにより、学校生活が習慣化されて...
-
もし、あのとき“誰かに相談できていたら”——私は教員を辞めずに済んだかもしれません。 先生として教壇に立っていた日々、私は悩みを抱えながらも、「話してもどうにもならない」「誰に相談すればいいかわからない」そう思いながら、自分の中で感情を押し込めていました。 結果、体調を崩し、教員を退職。あ...
-
授業が始まって1週間。 ガイダンスで、授業の進め方、ノートのかき方、ワークの取り扱い方、評価についてなどの話が終わり、いざ教科書を基に授業に入っていく頃かと思います。 前回は、ティーム・ティーチングについて全般についてお話しました。 今回はT2の役割についてです。 現在私は、主にT2として、...