-
投稿日 2012-10-01 15:11
季節の匂い
by
紫
『あんじゅう』~三島屋変調百物語事続宮部みゆき・著 出版社: 新人物往来社~内容紹介~一度にひとりずつ、一話語りの百物語の聞き集めを始めた三島屋伊兵衛の姪・おちか。 彼女のもとに不思議話を携えて様々な人がやってくる。 ある日、おちかは本所亀沢町の手習所<深考塾>の若先生・青野利一郎から 「紫陽花屋敷」と呼ばれる空き屋敷にまつわる不思議な話を聞く。 それは、<深考塾>の大先生である加登新左衛門・初音夫婦と、 草鞋に似た真っ黒な固まりである暗獣<くろすけ>との 交わりであった。 人を恋ながら、人のそばでは生きられない<くろすけ>とは……。 表題作をはじめ4話収録。2008年8月『おそろし』~ 三島...
-
投稿日 2012-09-27 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
スウェーデンのミステリー大賞を1998年に受賞した作品ですが、一般の謎解き小説とはまったく趣きが違う作品の構成で、集英社文庫から昨年の7月に刊行されています。俗に言うフラッシュバックの手法で話しが進みますが、過去と現在という分かりやすい構成ではなく、数多い出来事が時系列関係なく展開されてゆきますので...
-
投稿日 2012-09-24 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1962年北九州市に生まれた著者のようですが、初めて手にした一冊です。小説ではなく、「怖い話」をまとめたエッセーに近い形式ですが、飽きずに楽しめました。文中にも出てきますが、広告の営業や水商売、デザイナー、コピーライター、専門学校講師など、さまざまな職歴を経験されて、2000年『再生ボタン』で作家デ...
-
投稿日 2012-09-24 18:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『KOBE☆灘の地酒バル』「あまから手帖10月号」 に掲載されました。有り難いことです。毎日新聞にも掲載されました。これで大手3紙(朝日、読売、毎日)と地元紙、神戸新聞に掲載されました。 ☆新聞は宣伝効果が凄いです。(今から六甲道でバルです)...
-
「社会が失敗を許してくれないと言ってる人は、 実は、 自分が失敗を許していない。」その通りですね。自分にも覚えがあります。ある仕事で大変な思いと経験をしたことがあります。許せない自分がいました。でもよくよく考えたら、その失敗は自分にも原因があるはず。他者の責任にしている限りは、何も解決しないというか...
-
投稿日 2012-09-22 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大学生の<真柴徹>は、健康診断で尿に大量のタンパク質が出ていることが発見され、女医<若松>の指示通りCTスキャンなどの検査を受けますが、腎臓自体に悪い所は見つかりません。ふと以前、高額な報酬に吊られ参加した治験のアルバイトのことを思い出し、当時一緒に治験に参加した<火野美紀>と共に、アルバイト先の調...
-
投稿日 2012-09-20 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
特に大きな問題もなく、節電対策でこの夏を乗り切れた電力状況でした。インフラとして電気はいつでも使えるものだという延長に、蛇口をひねれば安全な水が出るという生活も、当たり前だと信じられています。本書は、水不足が起こっている近未来のサスペンス小説です。水道事業で全世界制覇を狙う「WE(ウオォーター・エン...
-
投稿日 2012-09-19 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『神戸ひとマガジン 裕ちゃんを探せ!』 =神戸ブランドを創った先輩に学べ=このフリーペーパーの、2012年秋号に掲載される記事の取材です。今回我々が計画している 「灘の地酒バル」 の取材が中心ですが、「角打ち」 「立ち呑み」 も話題に触れようと思っています。本心は、この雑誌のテーマである、...
-
投稿日 2012-09-16 21:24
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
>雨降れる匂いに里の田植えかな<>雨の来る匂いに里の田植えかな<この二つ・・・。上が自分の句。下が添削してくれた先生の句。これで面白いのは、現状認識の違いがまともに出ていること。自分の句は今降っている雨を見ているわけですが、先生のはこれから雨の降る状況を見ていること・・・。説明では、>雨の来る<のほ...
-
投稿日 2012-09-16 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者お得意の医療分野のミステリー小説です。単行本としては、同じ双葉社から2008年7月に刊行されており、 以前に読みました 『潜伏』(小学館文庫) よりも出版は早いのですが、文庫本化は遅れました。ひとつの職業に居付けない主人公<宮野正志>は、失業保険の手続きで寄ったハローワークで、アメリカで開発され...