-
投稿日 2008-02-23 11:19
カイの家
by
hiro
ご存知、曜変天目茶碗です。現在、二子玉川にある静嘉堂文庫美術館「茶碗の美」展で展示されております。3月23日までです。 中国・南宋時代(12から13世紀)に福建省の建窯で焼かれたこの曜変天目は世界で3つしか確認されていないようです。本場、中国にはなく、いずれも日本にあり、すべて国宝です。再現は難...
-
昨日、アップしました迎賓の座敷に衝立が立っています 両面に描かれた画は江戸末の地元の画家の手による ものです この画家は「谷文晁」の門人であり、「文雍」に師事 した事が判明しています 150年ほど前に描かれた作品です...
-
街の繁華街の一角に400坪程の敷地に建っていた 商家、明治から昭和にかけて財をなし豪壮な屋敷を 構えていました 十数年前、未亡人が継ぎ手が無い為に敷地を駐車ビルに するために、建物を取り壊すことなり無償で市に寄贈し それの一部、迎賓の座敷を移築保存しました 「燕喜館」 唐時代の思想家、「韓愈」の燕喜...
-
地方都市の繁華街にある小さな「愛宕神社」 その一角に変った名前の神社が祀られている 「口之神社」 この神社は千葉県の義民「佐倉宗五郎」本名は木内 惣五郎の霊を鎮めた この「口之神社」は(将門大明神)と言います 木内惣五郎は強訴をして農民の窮状を救おうとして 一家が死罪となりました 当地でも江戸時代、...
-
すっかり日本に根付いた感のある、コヒーショップ StarbuksやTully's若い世代が中心ではあるが これからは団塊世代が 幅を利かせる時代が来るかも知れない お顔を無断で拝借しました。お嬢さん、事後承諾です...
-
臼の前には鎌 その右手には鍬があり、燃料とする柴か粗朶が積んである 150年ほどタイムスリップすると、このような生活を 殆んどの日本人は送っていた この家は裕福な農家であると想像される 板敷きの部屋があり、調度品や玩具などからそれが 分かる 当時の貧農ではこのような生活はしていないようである...
-
玄関の脇の壁は少し崩れ、下の葦を組んだ下地が見える 壁には箕と笊がぶら下げられ、その陰には臼、杵、蓑 それと鶏が描かれている...
-
お上さんは左手に顔を向け、玄関に訪ねて来た杖を ついた老人の応対をしている 杖の左に編んだものがあるが、何か分からない...
-
酌をする主人は瓢の徳利を持ち 傍らには童に乳を含ませるお上さん 主人の腰には煙草入れがあり、童は太鼓の玩具を手に その前には玩具が二点ある お上さんは右手に何かを持っているが判明しない...
-
烏帽子をかぶった客人は杯を手に、楽しげな表情で 酒を飲んでいる 胡坐の前には煙管と煙管盆があり、煙管盆には炭を 入れた器と灰皿 この煙草盆は凝った造りである 酒肴と杯盆が並べてある...