-
投稿日 2008-04-19 09:27
カイの家
by
hiro
昨日の花は八重咲きのチューリップでした。 写真の花瓶はスウェーデン、ロストランド窯の花瓶です。高さ32cmあります。 この花瓶は、9年前に購入したもので、初めて買ったロストランドです。 それまで、チューリップは、花びらが閉じているものと思い込んでいましたので、この花びらが開いている花をチューリップ...
-
小さな川沿いに開けた集落は川の恵みと水の脅威を受けながら歴史を刻んで来た毎年、春と秋に村社ではお祭りが開かれている神社の入口に大きな幟が竹を頭に朱色の布を翻し幟旗が墨痕で美しい「五穀豊穣西水頭」「神威永照新通里」と書かれている...
-
投稿日 2008-04-18 10:35
エンジェルライフ:高松
by
天使
四国こんぴら歌舞伎大芝居のマスコットの名前募集してます。 21日の午後のお芝居に また 行くので そのときに 名前 応募しようと思うのですが ...
-
日本の為政者が国民を巻き込み戦渦を引き起こし多くの国民に多大なる損害を与えた戦争が終え、良きにつけ、悪しきにつけ米軍が日本へ進駐してきた「瀬波」などと言う地名は全国的に殆んど知られていないがこの海岸部の集落に進駐軍が上陸用舟艇で上陸した地点に記念碑が設置されていたその隣りに、碇があり上陸時に荒天候と...
-
江戸の文化に憧れを持つ人は多いこの町も最近「お雛様」を飾ったり、商家や旧家の持ち物「屏風」や「掛け軸」を並べて観光誘致に力を入れているこの店は大工と木工を生業としている竹のトンボ、絶妙なバランスでとまっている大小様々を作って販売している...
-
海岸部を通る昔からの街道は文人墨客や旅人が必ず通る場所がある新潟県と山形県の県境にある「鼠ケ崎」勿論、松尾芭蕉もこの場所を通っている山が迫り、海岸沿いのこの地は名前の通り「関」が設けられていた大きな石に彫りこまれている文字は「念珠関」となっているこの海岸先端に燈台が建っている...
-
投稿日 2008-04-11 06:07
my favorite
by
birdy
昨日、行きました。あいにくの雨で、写真があまり写せなかったのが残念でした。去年 はいいお天気だったんですがねぇ。今年は当代の人気役者、市川海老蔵丈 だったので人気が高く、切符が手に入りにくく大変でしたが、そこはマコチャンの人脈、前から4升目といういい席が手に入りました。(^_-)-☆やはり近くて、役者の汗まで見えて…花道で見栄を切る、海老蔵の真正面!最高の席でした。まぁ「暫」 自体はどうってことない筋で…ババショフにそういうと「目を剥いてるだけう。そんなもんや、『歌舞伎18番』て!」と、達観した言葉。わたしは「暫」よりも「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」と「太刀盗人(た...
-
投稿日 2008-04-10 20:35
エンジェルライフ:高松
by
天使
◆第一部(午前十一時開演) ふたつちょうちょうくるわにっき 一、 双蝶々曲輪日記 角力場 一幕 濡髪長五郎 片岡 市蔵 山崎屋与五郎 尾上 松也 放駒長吉 たちぬすびと 二、 太刀盗人 長唄囃子連中 すっぱの九郎兵衛 市川 男女蔵 田舎者万兵衛 坂東 亀寿 しばらく 三、 歌舞伎十八番の内 暫 大薩摩連中 鎌倉権五郎 市川 海老蔵 成田五郎 市川 男女蔵 ...
-
投稿日 2008-04-10 00:00
カイの家
by
hiro
我が家で咲いている別のマーガレットです。こちらは、スウェーデン、ロストランド窯のトレイ(写真下)が似ています。 ところで、以前ご案内した西洋アンティーク陶磁器の勉強会の次回第6回が4月20日(日)に東京都心にて開催が決まりました。今回のテーマは、18世紀英国銀スプーンに、チェルシー磁器です。ご関心...
-
投稿日 2008-04-09 00:00
カイの家
by
hiro
我が家で今咲いているマーガレット(写真上)です。咲き始めは白色ですが、だんだん花びらの先の方からピンク色になってきます。 写真下2つは、ロイヤルコペンハーゲンのマーガレットサービスのC&S(カップ&ソーサ)と珈琲ポットです。ご覧のように、縁にマーガレットの花が陽刻してあります。作家は、アーノルドク...