-
投稿日 2012-09-15 00:05
みどりの風
by
エメラルド
毎年楽しみにしているのがこのスクールオブ太鼓の演奏です。今回は体育館の中ではなく、広場での演奏でした。このスクールの校長である立石さんは、鬼太鼓座に10年所属し1000回の公演を26か国で演奏した実績ある指導者で素晴らしい演奏と演出に浸ることができました。...
-
投稿日 2012-09-14 17:57
みどりの風
by
エメラルド
毎年見ている剣道ですが、今年はこの剣道の後になぎなたの披露があり、じっくり見たら剣道同様とても面白かったです。日本に居る時になぎなたなんて見たことがありませんでした。実演しているのは、ほとんどこちらの方々です。日本の武道の人気は高いのですね。*コメント欄に他の画像あります。...
-
月初のLabour Day Weekendからドタバタしていました。その週末は3日間、カナダ、バンクーバーで開催された少林寺拳法の北米講習会、大会に赴き、そのまま日本からの先生をシアトル案内。そして、仕事を追いつくにもドタバタ。しかもパソコンがPCからMacに変わり、まだ不慣れ。写真掲載できないのが...
-
投稿日 2012-09-14 02:21
みどりの風
by
エメラルド
お祭りの楽しみのひとつは、何と言っても屋台です。ところが、いつもなら屋台のある場所に何も出ていなくて、あるのはテントだけ。そのテントにメニューが書かれていて椅子とテーブルが置いてあるのみでした。まだ準備中かしらと思ったのですが、実は今年から室内のカフェテリアで調理・販売を行う方式になっていました。雨...
-
投稿日 2012-09-14 02:14
みどりの風
by
エメラルド
仙台箪笥の実演コーナーの近くでは、茶道の実演が行われていました。この空間だけ日本~!
-
投稿日 2012-09-13 04:23
みどりの風
by
エメラルド
毎年恒例の秋祭りに行ってきました。土曜日の晴天とは打って変わってどんよりとしたシアトルらしいお天気でしたが、めげずにお祭りを楽しんできました。まずは、椿神社で交通安全のお守りを新旧入れ替えて、パンフレット(今年から2ドル寄付)を見て、何かここでしか見られない物を探しました。そこで目に飛び込んできたの...
-
投稿日 2012-09-12 00:24
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
>湧水の五臓六腑に登山道<優秀一句・・・。
-
投稿日 2012-09-11 18:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸在住の切り絵作家<成田一徹>さんの作品展が、帝国ホテル大阪1階宴会ロビーで、今月末の30日(日)まで開催されています。成田さんの切り絵は「バー」をモチーフにした作品が印象的で、『神戸の残り香』や『to the BAR』などの作品集もあり、酒を愛する人には懐かしいお店やマスターの横顔で楽しませてく...
-
投稿日 2012-09-05 00:00
カイの家
by
hiro
このスリン(笛)、一昨日、ビンタン・バンガローのそばにある彫り物を売っているお店の人から頂きました。実はこの店で、二つほど私の名前を彫った飾り物を購入しました。夕食を食べた帰り、声をかけられ、店の中にあった楽器でセッションしていたら、別れ際、スリンをひとつあげると言われたのです。スリンは吹いたこと...
-
投稿日 2012-09-04 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
せんちゅうパル 「おおいた竹ものがたり」 のイベントの一つ。大分由布市より 「庄内神楽」 の公演がありました。演目は、神楽舞の中でもメインエベントの 「大蛇退治(おろちたいじ)」 です。【大蛇退治 とは?】 庄内神楽の最も得意とする勇壮な舞、大蛇退治(八雲払)は、網伐・蛇斬りを変曲・変舞したものといわれています。 物語は、高天原を神逐(かみやらい=追放)された素戔嗚尊(すさのうのみこと)が、 出雲の国簸の川の上流で八岐の大蛇(オロチ)を退治して、 櫛稲田姫を助け八重雲を切り払い新居の宮居に八重垣を作るという神話です。 【庄内神楽とは?】 庄内神楽は、1778年(安永7年)に神楽の奉...