-
投稿日 2012-10-23 00:06
カイの家
by
hiro
明治中期の有田焼、本幸平の窯元、山口平四郎作のなます皿である。周りは染付だが、見込みには緑、茶、紫の3色の釉下彩で花籠が描かれている。なんて書いているかわからないが、名前は來石道人と書いてあるようだ。結構、深い、しっかりとしたなます皿である。...
-
投稿日 2012-10-22 00:00
カイの家
by
hiro
やはり、ワヤンクリッの写真はこれをアップしなければ! 忘れてた..
-
投稿日 2012-10-21 22:20
カイの家
by
hiro
久しぶりに、梅田さんのワヤンクリッを神楽坂セッションハウスで見た。演奏は一昨年の名古屋で見た「クンバカルナの戦死」と同じサンディア・ムルティでバテル形式行われた。 今日の見どころは、デレムのダンスでしょう。穴に落ちるし。全体的に、楽しいワヤンでした。 同じ演目を2012年2月2日(土)名古屋で、2...
-
投稿日 2012-10-21 22:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日地元の公園でハロウィン祭りがありました。自分は仕事で見にゆくことはできませんでしたが、去年にはなかったことです。このへんでは画期的なことかもしれない。来年も続けられるといいですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-10-20 08:32
淡路島 ケーキ便り 末廣
by
あっちゃん
毎年恒例「淡路吹奏楽団定期演奏会」来週日曜日に迫ってきました。入場は無料ですので お時間のある方は是非!
-
投稿日 2012-10-20 02:39
つれづれなるままに
by
高橋京太
この日、サンラファエル(San Rafael)に行ってきました。ダウンタウンの真ん中にミッション(Mission San Rafael Archangel)が建っています。1817年に建てられた、この地方第一の大聖堂です。 これは、カリフォルニア ミッションと言われるカトリックによる宣教活動が18世紀後半から果敢に行われた際に作られた伝道・教育活動の基地となったところです。カリフォルニア ミッションは南のサンディエゴを出発点に北のソノマまで各地に建てられていき、全部で21カ所あります。ここは20番目に建てられました。 1760年代後半頃、メキシコのバハ カリフォルニア半島ではイエズス会が伝道...
-
投稿日 2012-10-18 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【日本酒(國酒)で乾杯】 平成20年の北海道洞爺湖サミットで各国代表者が集う総理夫妻主催の社交ディナーにおいて、 静岡県の磯自慢酒造の最高級日本酒 「中取り純米大吟醸35」 が乾杯酒に採用されました。 国酒(こくしゅ)という言葉は、わが国で古くから愛されてきた酒を指す。日本酒や焼酎、黒糖酒、泡盛などのことです。(ビールやワイン、ウイスキーは入っていません)34年にわたって歴代首相はこの言葉を揮毫(きごう)してきました。なぜか 「国」 の旧字 「國」 を使って 「國酒」 と。業界団体の日本酒造組合中央会によれば、最初に揮毫したのは大平正芳首相です。洋酒に押される一方の日本古来の酒を元気づけた...
-
投稿日 2012-10-18 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
第68代内閣総理大臣大平正芳氏から始まって、第95代野田佳彦氏まで、『國酒』 揮毫(きごう)色紙を書かれたのは、歴代内閣総理大臣20名(※)おられます。 ※伊東正義臨時内閣(第2次大平正芳氏 急逝のため)約1ヶ月間。古川元久(元)国家戦略担当相は5月11日午前の閣議後会見で、「オールジャパンで官・民が連携し、 日本酒の魅力の認知度の向上と輸出促進に取り組む時が到来した」 と述べ、 日本酒の海外展開支援を正式表明しました。 【神戸角打ち学会は発足当初から日本酒を 『國酒』 と呼ぼうと訴え続けてきています。】『君が代を「国歌」と呼び、相撲を「国技」と呼ぶがごとく、日本酒を「國酒」と呼ぶに...
-
投稿日 2012-10-18 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【歴代内閣総理大臣 「國酒」 揮毫色紙とは】 「日本酒を国酒(國酒)と呼ぼう」 ということが始まったのは34年前の大平内閣の時だそうです。 きっかけは1972(昭和47)年の日中国交回復で、中国側が白酒(ぱいちゅう)での乾杯で日本側を遇したことに影響を受けた事による。 それまでの日本政府は、外交の場面ではフランス料理とワインとしており、日本酒がそのような晩餐に登場することはほとんどなく、国を代表する日本酒を 「国酒」 とすることで、その地位を向上させようと考えたのです。以来、歴代の総理大臣による國酒と揮毫(きごう)された色紙が作成され、日本酒造組合中央会に展示されている。しかし、この活動...
-
投稿日 2012-10-17 14:17
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「写真表現大学」というのは、宝塚メディア図書館が運営している講座です。写真技術を学ぶためのカリキュラムと、国内外の写真を活用しながら、写真という手法を用いて「何を表現するのか」ということを、1年間の講座を通じて学んでいます。今回、そのカリキュラムを終了した7名が、それぞれのテーマを追求した作品展が、...