-
投稿日 2012-12-17 00:12
カイの家
by
hiro
しかし、民主党惨敗ですね。ちょっとひどすぎるな.. さて、気を取り直して、スウェーデンはロストランド窯の三羽白鳥大花瓶です。時代は1905年頃、高さは46.5cmあります。おそらく、海外の博覧会に出品されたものです。やっと、手に入れました。HPにもアップしましたので、ご覧ください。右の塩川コレクシ...
-
投稿日 2012-12-15 00:17
カイの家
by
hiro
仲間に入れてあげました。
-
投稿日 2012-12-13 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
高校進学時に当時別府にあった、緑ヶ丘高校(現・大分県立芸術緑丘高等学校)に進学していれば、今頃は、間違いなく画家の道を歩んでいたでしょう。この時期は、福田平八郎画伯に憧れて真剣に悩んでいました。しかし紆余曲折があり結局は、大工の化学科を選択しました。 『こゝが 僕の家だよ。』 (石碑)美術評論家で友人の横川穀一郎(明治28年~昭和48年)著 「福田平八郎」 昭和24年刊より 画像の絵は、生家跡地に記念碑として建てられているものです。(タイル画) 福田画伯を代表する日本画2点です。 ...
-
投稿日 2012-12-13 17:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
おいさんの実家の数軒先に画伯の生家がありました。実家はご両親が営む小さな文具店があり、子供の頃よくお邪魔しました。木造平屋の生家は高校生の時まで残っていました。その場所は現在、記念公園になっています。『福田平八郎画伯』 1892年(明治25年)~1974年(昭和49年) 享年82歳 大分県大分市王子町一丁目 生家は文房具店を営む父母の長男として生まれる。 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)卒業 後に本校、教授となる。 1947年(S22年) 日本芸術院会員 1961年(S36年) 文化勲章受賞 文化功労者 日展常務理事から顧問へ。 【大分市には...
-
投稿日 2012-12-13 14:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
友人のカンちゃんから今朝、メッセージが入っていました。『神戸ん社長、おめでたい!』 投稿者:KAN@82kg 投稿日:2012年12月13日(木)09時02分56秒 「これからも猛烈に飲み歩いてくだされ!」 ★カンちゃん 有り難うございます。
-
投稿日 2012-12-13 11:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分帰省中にタイミングよく開催されていましたので行ってきました。新潮流展の鑑賞は今年で3回目です。友人の吉田寛氏が特別出展していますので是非ともという事で。さて今年の寛ちゃんの絵画は如何なる出来栄えか・・・『新潮流の会』 1986年、新しい絵画表現に意欲を燃やす、大分県内在住の作家達により結成。 ...
-
投稿日 2012-12-11 00:32
カイの家
by
hiro
先日見たワヤンの公演のメールによる予約申し込みは11月1日から始まった。あっと言う間に両日とも数日で完売したようだ。そのとき、おそらくブログをアップしながら、ちょうど0:00に着くように予約メールを送信した。そしたら、当日、公演が始まる前に、一番最初に予約申し込みした人ということで、名前を呼ばれて...
-
投稿日 2012-12-09 17:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
12月16日(日)まで開催されています、<ab-st-raction 三人コラボ展>に出向きました。<「作家みたいな人」亀井博之・「ニンゲン」岩本大司朗・「写真創造家」RYO>の三人の作品が、会場の壁や床に所狭しと並べられていました。白黒の写真の展示構成の反対側には、原色の鮮やかな色彩で表現された作...
-
投稿日 2012-12-09 00:11
カイの家
by
hiro
昨年に引き続き、昨日、ワヤン・トゥンジュク梅田一座の公演「天女スプラバ使者に立つ」が、渋谷の光塾で行われました。最初の20分くらい、プレゼントと梅田さんのワヤンの解説があり、15時20分くらいから18時近くまで約2時間半みっちりと上演されました。まあ、楽しんで見ることができました。いつも、表の写真...
-
投稿日 2012-12-08 09:23
エンジェルライフ:高松
by
天使
泣きました。 残念です。 ご冥福をお祈りいたします。 2009年に金丸座に来たとき お練りの時の御挨拶です。...