記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


歴代内閣総理大臣 『國酒』 揮毫色紙 (弐)

スレッド
第79代内閣総理大臣 細川護熙 第79代内閣総理大臣 細川護熙 第80代内閣総理大臣 羽田孜 第80代内閣総理大臣 羽田孜 第81代内閣総理大臣 村山富市 第81代内閣総理大臣 村山富市 第82・83代内閣総理大臣 橋... 第82・83代内閣総理大臣 橋本龍太郎 第84代内閣総理大臣 小渕恵三 第84代内閣総理大臣 小渕恵三 第85・86代内閣総理大臣 森... 第85・86代内閣総理大臣 森善朗 歴代内閣総理大臣 『國酒』 揮...

 
 【歴代内閣総理大臣 「國酒」 揮毫色紙とは】

「日本酒を国酒(國酒)と呼ぼう」 ということが始まったのは34年前の大平内閣の時だそうです。
きっかけは1972(昭和47)年の日中国交回復で、中国側が白酒(ぱいちゅう)での乾杯で日本側を遇したことに
影響を受けた事による。 それまでの日本政府は、外交の場面ではフランス料理とワインとしており、
日本酒がそのような晩餐に登場することはほとんどなく、国を代表する日本酒を 「国酒」 とすることで、
その地位を向上させようと考えたのです。


以来、歴代の総理大臣による國酒と揮毫(きごう)された色紙が作成され、日本酒造組合中央会に展示されている。
しかし、この活動は業界内にとどまり、日本酒を国酒と呼ぶことを知っている人は少ない。


神戸角打ち学会は発足当初より、日本酒を國酒として訴え続けています。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり