-
投稿日 2012-07-04 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名前に「セイロン」と付いていますので、原産地はスリランカの花だとすぐに分かります。キョウチクトウ科ラティア属の常緑低木種で、高さは2メートルほどになります。スリランカの標高600メートル付近に自生する植物で、日本の高温多湿に適しており、白色の3~4センチの5弁花を咲かせ、夏場の清涼剤になる純白さが目...
-
投稿日 2012-07-04 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北向きのお庭ですが、全面に【ヒメヒオウギ(姫檜扇)】が咲いていました。アヤメ科アマノテカ(ラベイルージア)属の植物で、原産地は南アフリカ、正式名称としては「アマノテカ・ラクサ」です。地際から平べったくて細長い葉を出し、葉の間から細い花茎を出して、花径2センチほどの赤紅色の花を咲かせます。花は元の部分...
-
投稿日 2012-07-04 04:07
みどりの風
by
エメラルド
このマゼンタ色のお花、遠くからとっても目立ちます。マツバギクだと判明しました。このお花は、朝開き、夕方閉じるそうですが、この画像を撮影した時は、すでに午後4時30分を回っていました。普通なら夕方と言っても良い時間ですが、シアトルの日の入りは午後9時過ぎ!5時近くのシアトルは、まだまだお日様サンサンで...
-
投稿日 2012-07-04 00:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は午後から雨で結構よく降りました。九州のほうでは大変なことになってますね。ニュースを見てびっくり!!温暖化というのはこういうことも引き起こすのかと驚きました・・・。ガクアジサイが小山のように咲いてるところがあります。これだけたくさんあるとなかなかの見応え!!いまが盛りという感じです・・・。>クリ...
-
投稿日 2012-07-03 21:06
my favorite
by
birdy
今が盛りのクチナシ。たくさんのブロガーさんの絶好の被写体ですね。walkingでみたクチナシの生垣です。7/2の久しぶりのwalkingで。真っ白の時を見逃して残念…白が黄ばんできたぁなぁと思ってたら…...
-
投稿日 2012-07-03 20:05
my favorite
by
birdy
アチコチで咲きだしましたね。我が家のPも咲いています。コレ、グリーンカーテンにしたら効果があるだろうなぁ。
-
投稿日 2012-07-03 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
すぐにキク科だと分かる花姿をしていましたが、花壇に花名の札がなければ、【ジニア・ザハラ】だとは分かりませんでした。キク科ジニア属、メキシコ原産の花です。和名の「ヒャクニチソウ(百日草)」と言えば、「あ~あ」と分かる方が多いと思います。初夏から晩秋にかけての長期間花を咲かせますので、(百日草)と名付け...
-
投稿日 2012-07-03 06:41
my favorite
by
birdy
2012/7/2 Mon.茗荷にも似てないし、花茗荷にも似てない。それなのになぜ『茗荷』がつくのかな?露草(つゆくさ)科。 ・学名 Pollia japonica Pollia : ヤブミョウガ属茗荷は生姜(しょうが)科。 ・学名 Zingiber mioga Zingiber : ショウガ属 mioga : ミョウガ(日本名)科も属も違う。なんで「藪茗荷」なのかな?
-
投稿日 2012-07-03 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
昨年の今頃初めて見て世にも不思議なものと思った植物です。ご存知ですよね。答えはこちら。咲くとこうなります。【撮影データ】OLYMPUS SP550UZ2012/06/28 17:05:49SS1/125 F4.3 ISO125露出補正 0
-
投稿日 2012-07-02 19:03
ゆきおのブログ
by
yukio
今朝見付けた花。名前はわかりませんが、、、、、