-
投稿日 2013-08-08 08:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白色の反り返る姿が目立つ【ハマユウ(浜木綿)】の花は、ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草です。 学名は、「Crinum asiaticum var. japaonicum」であり、日本の原産だと分かる名称で嬉しくなります。 正式な和名は「ハマオモト(浜万年青)」といい、日本の平均気温15℃の地域を結ん...
-
投稿日 2013-08-08 07:16
みどりの風
by
エメラルド
シアトルは、今年は2009年以来の素晴らしい晴天続きの夏です。こんな良いお天気の時に、一日家に閉じこもっていては体に良くないので、久々のお散歩に出かけました。 帰りに苗木屋さんのカラフルなお花達も堪能してきました。...
-
投稿日 2013-08-08 06:46
みどりの風
by
エメラルド
我が家のお隣さんに昨年12月、めでたく可愛いベイビーが生まれました。生まれるちょっと前から、ご主人のご両親がヘルプのためにお泊りになっていました。 6ヶ月の滞在ビザを取っての長期滞在でした。お隣のご主人、庭造りにとても熱心だったのですが、それはDNAのなせる業だと知ったのは、お母様が熱心に園芸に取り...
-
投稿日 2013-08-07 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<仏炎苞>が桃色の、【スパティフィラム】を見かけました。 一般的に目にする色は白色が多いとおもいますが、改良された園芸品種だとおもいます。 サトイモ科スパティフィラム属の多年草で、中央アメリカから熱帯アメリカを中心に30種以上が分布しています。 花は棒状の<肉穂花序>と花びらのように見える<仏炎苞>...
-
投稿日 2013-08-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【スイレン(睡蓮)】は、スイレン科スイレン属の水生多年生植物の総称として使われ、日本には「ヒツジグサ(未草)」1種類のみが自生しています。 白い花を、「未の刻(午後2時)」頃に咲かせることから名付けられています。 葉は円形から広楕円形で縁の中心付近に葉柄がつき、その部分に深い切れ込みがあります。 ち...
-
投稿日 2013-08-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本・中国原産の「ユウスゲ」やカンゾウ類( 「ノカンゾウ」 ・ 「ヤブカンゾウ」 )の野生種がヨーロッパに渡り、品種改良された種を【ヘメロカリス】と呼び、広い意味では品種改良の基になった野生種までを含んでいます。 ワスレグサ(ユリ)科ワスレグサ(ヘメロカリス)属の宿根草で、冬は休眠しますが、春に芽を...
-
投稿日 2013-08-05 06:21
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今年も今のところ我が家のお米の生育は順調です。 先日2回目の穂肥えを散布しましたが写真の真ん中の田んぼの稲が周りの田んぼに比べ葉色が濃いですね。 肥が効いてきている証拠です。 これから9月中頃過ぎの刈り取りまで台風が来ないことと気温が高くないことを祈ります。 【撮影データ】 Canon PowerS...
-
投稿日 2013-08-05 00:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
街路樹のわきにひまわりが咲いていた。 夏の花ですね・・・。 背が高く堂々と咲くのがいい。 この花を見るとソフィア・ローレンの「ひまわり」を思い出す。 インパクトのある映画だなんだと思う。 音楽が印象的なのかな・・・。 今日も曇り・・・。 蒸し暑いですが風が少し涼しかった。 明日から猛暑が戻ってくると...
-
投稿日 2013-08-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年は、絞り模様が採集できる新しい場所を見つけましたが、例年楽しみにしている場所での採集が出来ません。 毎年同じ場所では、元気に育たないのか、あまりの猛暑に【オシロイバナ】も、夏バテなのかもしれません。 それでも何とか、9種類の絞り模様が採集出来ました。 前回の (10-28) でもそうでしたが、今...
-
投稿日 2013-08-03 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
何気なく飾られていた花瓶の切り花(?)、なんと【アワ(粟)】の花穂でした。 イネ科エノコログサ属の一年草として、東アジア原産、 「エノコログサ(ネコジャラシ)」 が原種と推定されています。 大きな花穂は、熟すと黄色に実のり垂れ下がってきます。 生育期間が3~5カ月と短いために、高地や高緯度地区でも栽...