-
投稿日 2014-01-26 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
意外なことに<生け花>などにもよく目にする<カーネーション>ですが、今迄取り上げていませんでした。ナデシコ科ナデシコ属の多年草で、南ヨーロッパおよび地中海沿岸が原産地といわれています。古くから園芸品として扱われ、17世紀にはイギリスやオランダで品種改良が進み、日本には江戸時代初期に渡来、19世紀には...
-
投稿日 2014-01-25 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、魅惑的な<ラナンキュラス>の 「マコン」 をアップしましたが、それにも劣らないゴージャスなハイブリットティーの<バラ>、【イブピアッツェ】です。赤桃色(ローズピンク)らしく見えますが、やや紫がかった色合いが奥深さを感じさせてくれます。1982年バガルデ国際コンクール芳香カップ賞、ジュネーブ国...
-
投稿日 2014-01-25 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日の日中はかなり気温が上がって暑いくらいでした。今日はさらに気温が上がるようですね。いきなりの超変化は厳しい・・・。通り道で見つけた赤い椿。なんだかむちゃくちゃ綺麗な色をしていたので思わず撮影。咲き始めなんだと思いますが、綺麗な赤色でした。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-01-24 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
紙のような薄い花弁が、八重に万重に重なり合う姿が、とてもきれいな<ラナンキュラス>です。キンポウゲ科キンポウゲ属に分類され、西アジア~ヨロッパ東南部が原産地、十字軍によりヨーロッパに持ち帰られ品種改良が進み、現代の系統は主にオランダで改良されています。和名としては「ハナキンポウゲ(花金鳳花)」と名付...
-
投稿日 2014-01-23 19:49
みどりの風
by
エメラルド
今日は日が落ちかけた夕方は寒く感じたのですが、雨も降っていないし、運動不足解消と冬の花を探しに住宅街にお散歩に行きました。クリスマスローズがやはり目立っていました。エリカもすごい群生になっていました。小さな花が可愛らしいです。...
-
投稿日 2014-01-23 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ギリア】として流通しているモノには、いくつかの品種があります。写真のように小さな5弁花の花がたくさん集まって球状になる<レプタンサ>、<レプタンサ>によく似た花の小さな<カピタータ>、一重の青紫色の5弁花に、花芯の部分が黒く目立つ<トリコロール>の3種が一般的です。ハナシノブ科ギリア属の一年草で、...
-
投稿日 2014-01-23 00:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これはなんの葉っぱだったのか、花が咲いていたと思うが忘れてしまった・・・。今寒さのせいもあるのか上の葉が赤く紅葉している。というか焼けているという感じだ。生垣一面焼けたような赤色が凄い!!>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-01-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
独特の樹形とハート型の大きな葉が、特徴的な【フィカス・ウンベラータ】です。熱帯アフリカ原産の常緑低木で、「インドゴムノキ」などと同じクワ科フィカス(イチジク)属に属しています。新しい葉は色が赤みがかっており、大きく育ちますと薄緑色に変化します。種名の「Umbellata」はラテン語で、「Umbell...
-
投稿日 2014-01-21 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<松田聖子>が唄う『赤いスイートピー』が出た1982年には、赤色の<スイートピー>は存在しませんでしたが、この歌の影響でしょうか、その後園芸品種として育生されています。マメ科レンリンソウ(ラティルス)属のつる性植物として、大きな蝶形の花をつける<スイートピー>ですが、原産地はイタリア・シシリー島です...
-
投稿日 2014-01-20 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前日は、細い葉が掌状に伸びる<オキザリス> 「ゴールドアイランド」 を紹介しましたが、今回も一般的な三等分の葉の形ではなく、片側半分に3枚の化が付く【桃の輝き】という園芸品種です。カタバミ科カタバミ(オキザリス)属に分類され、原産地は南アフリカです。品種名の通り、赤紅色の花をこぼれるように咲かせ、寒...