-
投稿日 2014-02-01 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
なんとも魅惑的な色合いと、平たい花弁が中心まで整然と並ぶデコラティブ咲きの<ダリア>【ジェシーリタ】です。原産地のメキシコからイギリスに渡り、多くの園芸品種を育生し、花色は青色以外はほぼ全部そろっている感じで、黒紫色の 「黒蝶」 という品種も、独特な色合いです。<ダリア>は、18世紀のスウェーデンの...
-
投稿日 2014-01-31 16:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3~5月頃に、花径5~7ミリ程度の白い小さな5弁花の花を咲かせる【ユキヤナギ(雪柳)】ですが、はや花を咲かせておりました。バラ科シモツケ属の落葉低木種ですので、秋の紅葉と共に葉も落ちて、茶褐色の枝だけを見せています。この時期ですから、随分と早い開花なのか、昨年度からの二度咲きなのかの判断が出来ません...
-
投稿日 2014-01-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道端に観葉植物として人気の高い【インドゴムノキ】が置かれているのを見つけました。あまり大きくない植木鉢に植えられていましたが、優に高さは3メートルを超えていました。クワ科イチジク(フィカス)属の常緑高木で、成長しますと30メートルほどの樹高になります。若い木ほど葉は大きくて長さ30~40センチ、老木...
-
投稿日 2014-01-30 15:23
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は久々雨が降りました。けっこうな感じで降りましたが短い時間で止みました。カラカラ天気だったのでいいお湿りでしたね。今の時期としては暖かい雨だった気がします・・・。ドウダンツツジの花芽が隙間なくびっしりです。これは結構凄いですね。以前よりさらにびっしり度上がった感じです。いよいよの春の息吹を感じさ...
-
投稿日 2014-01-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の少ない時期、ブログのネタとしての神頼みは、多肉植物か観葉植物たちです。【ヤブラン(藪蘭)】は、ユリ(ナギイカダ)科ヤブラン属の常緑多年草として、日本を含む東アジアに分布しており、別名として学名より「リリオペ」や紫色の穂状の花を咲かせますので「サマームスカリ」と呼ばれています。日本では、「ヤブラン...
-
投稿日 2014-01-30 00:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これは木蓮の木の枝ですが、なんだかサンゴのような枝ぶりです・・・。曲がりくねった感じがなんだかすごい!!少し芽が見えてますね・・・(^_^)/>クックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-01-30 00:09
カイの家
by
hiro
公園の梅がだいぶ開いてきました。そこで、近所にある保育園の幼児たちが先生方とお花見。もうすぐ立春だ..
-
投稿日 2014-01-29 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
照明器具の光源の加減でしょうか、やや黄色気味の映り具合いですが、きれいな橙色をしています【マリークレア】です。外弁と弁先に、少し濃い目の橙色が入っている特徴を持っています。冬のこの時期<バラ>が少なくなりますが、年間を通じて安定した気温により、ボリューム感のあるケニア産の<バラ>です。ケニアは197...
-
投稿日 2014-01-28 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<スイートピー>の花といえば、優しい淡い桃色系の色合いが印象的ですが、写真の【ネイビーブルー】は、濃い紫色の花弁です。大きな花姿で、甘い香りが漂い、他の品種よりも花梗が太くて長い特徴を持っています。学名では「Lathyrus odoratus」よ表記され、「Lathyrus」はギリシア語で、「 la...
-
投稿日 2014-01-27 15:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
枝ぶり4メートルばかりある、大きな【コダチチョウセンアサガオ】を見つけました。ナス科キダチチョウセンアサガオ属に分類され、一般的には春から秋にかけて下向きに垂れ下がるように花を咲かせます。低温に強くて丈夫だといわれていますが、さすがこの時期に満開の状態は足が止まりました。遠目からの観察ですが、枯れた...