-
投稿日 2013-12-30 07:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路地裏の植え込みで、なんとも元気な【アジサイ】を見つけました。こんもりとした花姿から、西洋アジサイの一種だとおもいます。直径30センチ近い球形ですので重たいのか茎から垂れ、うつむき加減です。<蕚>もまだ赤紫色の姿が見て取れ、また葉も青々としているのに驚きました。日本での【アジサイ】の開花時期といえば...
-
投稿日 2013-12-29 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に 「実のってきています」(16) で紹介した【カリン】、久し振りに見てみますと、熟したいい色合いの実がたくさんできていました。葉もすっかり枯れ落ち、【カリン】の実がよく見えているのですが、大家さんも住人さんも興味がないのか、そのまま残っています。呑んべいとしては、「カリン酒」などの利用が出来る...
-
投稿日 2013-12-28 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アフリカ南東部が原産で、ケープ地方に自生する原種を元に園芸品種が多く作りだされています。気温などの温度条件があえば、ほとんどの種が通年花を咲かせる多年草です。イワタバコ科ストレプトカーパス(ウシノシタ)属に分類され、原産地名から「ケーププリムローズ」、また葉の形から「牛の舌」との別名があります。種に...
-
投稿日 2013-12-27 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
わかりやすく胡蝶蘭と書きましたが、正確にはラン科ですが、「ドリティス属」と「ファレノプシス属(胡蝶蘭)」との交配種「ドリテノプシス属」と言う園芸品種に当たります。千葉県旭市にあります<椎名洋ラン園>の作出で、2009(平成21)年3月に種苗法にもとづく品種として、第18136号に認定されています。1...
-
投稿日 2013-12-27 07:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分から昨日、戻ってきました。ブログル仲間の皆様から沢山のコメントをいただき有り難うございました。大分滞在中は慣れないスマホにてこずり、更新するのがやっとで、お返事がままならぬ状態でした事を、お詫び申し上げます。帰宅後、急ぎベランダへ、気になっていた17日ぶりに見るアロエの蕾みは!大分に滞在中...
-
投稿日 2013-12-26 07:45
my favorite
by
birdy
クリスマスにアップしたかったんですが…(^^ゞ一日遅れになりました。塀からこぼれんばかりに赤い実をつけていました。やはり赤い実を見ると、元気になりますね。ファルコンさんに『葉の形はモクセイ属の「ヒイラギ」に似ていますが、こちらは葉が<対生>しており、本種のモチノキ属の葉は、<互生>していますので、属の見分けはすぐにつきます。 』と教えていただいたけど、葉が密集していて…見わけがつきません。<m(__)m>...
-
投稿日 2013-12-26 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
12月もわずかの日を残すのみになりましたが、赤色の花を見つけました。花弁の形や色合い、花の付き方や葉の形状等、間違いなく【ハコネウツギ(箱根空木)】と同定したのですが、本来は初夏に咲く花ですので二度咲きなのかもしれません。スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です。5~6月頃に枝先、あるいは葉脇に散房花...
-
投稿日 2013-12-25 22:26
カイの家
by
hiro
練習が終わり、こっちに来てみろとワヤンさんに言われて、庭の隅にいくと、きれいな花が咲いていました。11月も1月も咲かなく、12月にしか咲かないそうです。名前は何と言うのかと質問したら、「クンバン・ディッセンバー」すなわち、そのまま、「12月の花」だそうです。本当かな.....
-
投稿日 2013-12-25 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ヒイラギ(柊)」と名が付いていますが、モクセイ科モクセイ属の一般的な 「ヒイラギ」 ではなく、本種はモチノキ科に分類され、日本にはモチノキ属のみがあり、23種が属しています。園芸業界では、一般の「ヒイラギ」に比べて葉が小さいので別名「ヒメヒイラギ(姫柊)」とも呼ばれ、奄美諸島に原産する日本固有種で...
-
投稿日 2013-12-24 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ゼラニューム」の原産地は南アフリカですが、フウロウソウ科テンジクアオイ属の多年草として様々な種類があり、多くの名称はその香りや葉の形、色から名付けられています。この【レモンゼラニューム】は、その名の通り葉を触ってみますとレモンの香りが漂います。「ローズゼラニューム」 の葉よりも硬くて、縮れている葉...