-
投稿日 2014-09-08 06:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これは7月に撮影した花の写真ですが、忘れてました・・・。けっこう姿が派手というか強烈なのでビックリしました。夏の暑さにピッタリな雰囲気です。名前は・・・分かりません(*'▽')太陽の目って感じですね。岡本太郎の芸術みたいです・・・。そこそこ大きめの花でとにかく目立ってました。なんだか気温の下がってき...
-
投稿日 2014-09-07 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
扁平で長卵形の大きな<苞>と、紫色の花との対比が美しい【タチハナアナナス】です。パイナップル科チランジア(ティランジア)属の常緑多年草で、エクアドル・ペルーが原産地です。花は開花して2~3日でしぼんでしまい短命ですが次々と咲き、桃色の<苞>は2か月以上も色あせずに楽しませてくれます。葉は細長い線形で...
-
投稿日 2014-09-07 06:08
my favorite
by
birdy
今年はやぶ蘭が咲き誇っています。雨が多かったからかしら。紫のラインがとても綺麗です。
-
投稿日 2014-09-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「絹さや」や「そら豆」など、淡い黄緑色の鞘ばかりをみていますと、この紫色の【ドリコス・ルビームーン】の鞘の色には驚かされます。マメ科フジマメ属のつる性多年草で、エジプト原産の古代豆ですが、観賞用として食用にはならないようです。属には約60種ほどの<ドリコス>があり、アジアの熱帯・亜熱帯地域に分布して...
-
投稿日 2014-09-05 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は、「太陽王」と呼ばれたブルボン朝第3代のフランス国王<ルイ14世>のお誕生日です。(1638年9月5日~1715年9月1日)フランスにおいて「絶対君主制」を確立、ヴェルサイユ宮殿を建設したことぐらいしか思い出しませんが、ハイヒールやカツラを流行させた張本人としても有名です。父の死後、幼くして国...
-
投稿日 2014-09-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夜が長くなると花芽をつける短日植物の【コスモス】ですが、はや咲き始めていました。秋の季語でもあり和名では「アキザクラ(秋桜)」、別名「オオハルシャギク(大春車菊)」です。キク科コスモス属に分類され、原産地はメキシコの高原地帯、属としては約30種ほどが一年草・多年草として分布しています。日本で園芸用に...
-
投稿日 2014-09-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
とある住宅のプランターに、【キンシミズヒキ(金水引)】を見つけました。自然界では、絶滅危惧種とまではいきませんが、自生している姿を見ることがありません。バラ科キンシミズヒキ属で、日本から朝鮮半島~中国にかけて分布、林の縁や山道沿いに生育しています。茎の上部は枝分かれして、花柄が2ミリほどの総状花序を...
-
投稿日 2014-09-04 06:30
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
我が家の黄色いハイビスカスが咲きました。ハイビスカスというと赤というイメージがあるので、咲いたときは「なんだこりゃ・・・」と、思いました・・・。かなり大きな花で鮮やかな黄色です。なんだか別の花のようです・・・。こういう色のハイビスカスも登場したんですね。二つも咲いたので驚きです・・・。なんというかハ...
-
投稿日 2014-09-03 12:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これは少し前に見かけた花。形はヒマワリ・・・。しかし、背丈は20センチあるかないか・・・。ひまわりというと背の高さを思い浮かべるのですが、これはほんとに背丈は小ぶり・・・。作られた園芸品種ですね。なんだか花はヒマワリなので、不思議な感じがしました・・・。色違いのヒマワリが出てくるのもそう遠くないかも...
-
投稿日 2014-09-03 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
細長い葉が湾曲しながら下向きに伸びる葉が、特徴的な【ノシラン(熨斗蘭)】を見かけました。ナギイカダ(ユリ)科ジャノヒゲ属の常緑多年草で、日本・韓国に分布しています。ちなみによく似た名称に ...