-
投稿日 2014-09-22 06:36
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
木蓮の芽ですね。なんだか細かい白い毛に覆われて、これから冬に備えていくんですかね。こういう芽がかなりこの木にはついてました。早くも冬支度かと・・・。今年はすでに秋の様相を呈してきて、冬も駆け足かもしれないですね。この木蓮の芽を見ていて、なんとなくそんな気分になってきました。>クリックで大きくなります...
-
投稿日 2014-09-21 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
草丈2メートルほどの<木立性ベゴニア>に、シャンデリアのように桃色の花が咲いていました。シュウカイドウ科ベゴニア属の草本で、主に熱帯・亜熱帯地域に1500種以上の野生種が分布、園芸的には ...
-
投稿日 2014-09-20 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR元町駅南側の花壇に、<ストロビランテス>が植え込まれています。キツネノゴマ科ストロビランテス属の常緑性低木で、原産地はミャンマーです。葉の裏側が暗紫色をしていますので和名では「ウラムラサキ(裏紫)」と呼ばれ、葉表は紅紫色がかった葉で、くっきりと葉脈が目立ちます。葉の表面はうっすらと銀色でコーティ...
-
投稿日 2014-09-19 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
何とも複雑な形態の花を咲かせるつる性植物の 「ヒメリンゴ」 にそっくりですが、名称も【レットアップル】といい、クサトケイソウ系の品種です。一般的に<トケイソウ>類は確か他家受粉が必要で、なかなか実をつけない種として記憶があるのですが、丁寧にお世話されているかたの努力の賜物だとおもいます。...
-
投稿日 2014-09-18 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の強い日差しや乾燥に強い【ハナスベリヒユ】ですから、この時期花壇の定番の花です。スベリヒユ科スベリヒユ(ポーチェラカ)属の多年草ですが、<一日花>として短命ですが、最近は改良されて花持ちの良い品種も出てきているようです。花径は2~3センチ程度の5弁花で、 白色 ・ 黄色 ・ 紫色など多彩で、今回二...
-
投稿日 2014-09-17 08:59
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日も爽やかな朝です。。o@(^-^)@o。ニコッ♪ 窓を開けると 風が 『 さあ 今日も一日 \(*⌒0⌒)bがんばっ♪ 』 という気持ちにさせてくれます。 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル 畑に行くと 茄子がたくさんなってました。(●^o^●) “ 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない ” ...
-
投稿日 2014-09-17 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花径3ミリほどの小さな花が集合していますので、遠目に見ると「ブロッコリー」かなともおもえる【オランダセダム】です。ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多肉植物で、葉は楕円形で肉厚な緑色をしています。淡い紅色の小さな花は5弁花、萼片も5枚あり、雄しべは10本です。原産地は中国、日本には遣唐使が持ち帰...
-
投稿日 2014-09-16 22:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的に<ヒガンバナ>といえば赤色が主流ですが、白い花弁の<ヒガンバナ>もあり、改良された園芸品種かなと考えながら見ておりました。わたしが確認した白色の<ヒガンバナ>は、長い<蕊>もやや赤く、赤色の<ヒガンバナ>の特徴があるようで、突然変異なのか園芸品種なのかわからず、保留にしておりました。本日ブロ...
-
投稿日 2014-09-16 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
品種名に「チョコレート」と付けられている花に、 「ショコラ」 などがありますが、同じ暗赤紫色の花弁を持つ【スカビオサ・チョコレート】です。よく似た色合いの品種に 青系 が主流でしたが、桃色や白花等の園芸品種も人気があり、一般的に流通しているのは「コーカシカ種」と「コルンバリア種」です。<スカビオサ>...
-
投稿日 2014-09-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄緑色の葉がきれいな【リキシマ・ヌンムラリア】ですが、寄せ植え用の脇役として、またグランドカバーとして人気がありよく利用されています。サクラソウ科リキシマ属ですので、初夏に花径2センチばかりの黄色い5弁花を咲かせますが、日当たりが悪いと花付きはよくありません。葉は丸く重なるように対生、冬場には落葉し...