-
投稿日 2014-10-21 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花色は白色ですが、熟した果実は黒紫色になる【ビバーナム・ティナス】です。スイカズラ科ガマズミ属、地中海沿岸を原産地としています。ガマズミ属はほとんどが北半球の温帯に分布、日本には「ガマズミ」をはじめ、「ヤブデマリ」や「サンゴジュ」など15種ばかりが自生しています。春に白色または淡い紅白色の小さな花を...
-
投稿日 2014-10-20 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植木鉢が小さいのか、こぼれるように花序が垂れていました【クレロデンドロン・ウォリキー】です。クマツヅラ科クサギ属の植物で、インドのアッサム地方からヒマラヤが原産地、開花時期は10月~12月です。緑色を帯びた白い花を下垂して咲かせ、合弁花で花冠は5つに裂け、裂片は横に開き3~4センチ程度の花径、長い雄...
-
投稿日 2014-10-19 07:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
秋から初冬にかけて、赤~青紫色の大きな花を咲かせる【ノボタン(野牡丹)】が咲いていました。花付きがよく、次々と花を咲かせていきますので、花色も濃くよく目立ちます。【ノボタン】は厳密にいいますと「ノボタン科ノボタン属」の花全般を指し、特定の品種を指す言葉ではなく、日本では4属7種が分布しています。栽培...
-
投稿日 2014-10-18 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白色や桃色の大きな
-
今年も庭の柿がたくさん収穫できました。我が家の柿は甘柿なので、近所の人も喜んで食べてくれます。既に100個くらい収穫していましたが、今日は131個です。まだたくさんあるので、残りは来週収穫予定です。柿の木はとても伸びるのが早く、2年毎にバッサリと切らないと電線に当たってしまうので、来年の収穫は少なく...
-
投稿日 2014-10-17 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植木鉢の中で、きれいな2唇形の花を咲かせている【オタカンサス】を見つけました。ゴマノハグサ科オタカンサス属の多年草で、原産地はブラジルです。青紫色の上下に広がる花弁の真ん中に白色の斑が入り、「猫の眼」を連想さえることにより、「ブルーキャッツアイ」という別名を持っています。また、ブラジル原産の「 sn...
-
投稿日 2014-10-16 10:34
my favorite
by
birdy
2011年に植えた銀木犀
-
投稿日 2014-10-16 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターの中で、青色と白色のバイカラーのきれいな花が目にとまり、足が止まりました。リンドウ科リンドウ属の一般の
-
投稿日 2014-10-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の<カンナ>の品種は 「バショウ」 か「バナナ」の仲間かと考えてしまうほど大きな葉で、大きい葉長は1メートル近くありました。葉の形状だけからでは「ムサフォリオ」という品種に近い感じなのですが、花姿がわからず、間違ってはいけませんので<カンナ>(6)としておきます。...
-
投稿日 2014-10-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏場に「葉」だけを見つけた時には、てっきり観葉植物の一種かと思い、色々調べたのですが、この斑入りの葉に該当する植物が見つかりませんでした。10月に入り、今回花が開花しているのを見かけ、ようやく<カンナ>の品種である【ベンガルタイガー】だと判明、ほっとした気分です。<カンナ>の葉と言えば、大型の楕円形...