-
投稿日 2014-11-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11月以降の低温期でも、きれいな花姿で咲いている四季咲きの【セレッソ】です。「セレッソ(Cerezo)」はスペイン語で「桜」を指し、大阪市の「市花」ということでサッカーチームの名称「セレッソ大阪」として使われています。作出者は兵庫県宝塚市にある<確実園本園>で、1998年に発表された品種です。半八重...
-
投稿日 2014-11-09 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ド・ゴール>といえば、すぐにフランス第18代大統領の名前だと浮かびますが、彼の正式な名前は<シャルル・アンドレ・ジョゼフ・ピエール=マリ・ド・ゴール>と長くて覚えられそうにもありません。本日は、その<ド・ゴール>の没した日(1890年11月22日~1970年11月9日)です。写真の<バラ>は歴史に...
-
投稿日 2014-11-08 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
突然変異で花弁(蕚)の色合いの変化が起こりやすい【オシロイバナ】の絞り模様の観察は、2011年8月30日の <50:50> の花を見つけたときは、感無量になった思い出深い記録写真になりました。...
-
投稿日 2014-11-07 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色の「小菊」を使用した<懸崖造り>で、長さ1メートルほどの作品です。前年秋の差し芽したものを、摘心を繰り返しながら、かまぼこ上に隙間なく花を咲かせるにはかなりの技術が求められます。写真のように、滝のように崖から垂れ下がった形に仕立てるのが「前垂れ型」と、静岡県から始まった主幹を左右に曲げながら垂れ...
-
投稿日 2014-11-07 03:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「豆苗」 を刈り取りました。最初を刈り取ってから約25日、もう限界です。 下の方の葉が黄色くなってきました。残念ながら、食用には適しません。茎が硬くて食べることはできません。 ★毎日水を代えて、育てるのが楽しみでした。...
-
投稿日 2014-11-06 12:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
いつの間にか山茶花が咲き始めてました。まだそれほどの数ではないですが、咲いてます。咲き始めのせいか瑞々しいです。この花が咲きだすと冬の訪れを告げられる感じです。落ち葉も目立ってきてるので確実に秋から冬へ・・・ですね。着るものも何も冬支度です。どこへしまったのか分からないものもあり、狭い中あちこち探し...
-
投稿日 2014-11-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
みごとな花姿の「大菊」は、<管物(くだもの)>と呼ばれる形状の【泉郷 五色】です。花弁が管状になり、直線的に放射線状に外側へと伸び、<玉巻>と呼ばれるように先が丸まっています。管弁の太さにより、<太管・間管・細管・針管>の4種類に区分けされています。昨日の<厚物>としての ...
-
投稿日 2014-11-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花径20センチを超す立派な純白の<キク>が、鉢に「三本仕立て」で飾られていました。江戸時代中期から栽培されている、<厚物>という品種群のひとつ【国華の印】です。花径6寸(18センチ)以上の「大菊」のなかでも、太い管弁が数百枚集まってこんもりと盛り上がるように咲く形状を<厚物(あつもの)>と呼び、一番...
-
投稿日 2014-11-05 03:27
解体心象
by
ペガサス
高松市の南西徳島県境にそびえる大川山(だいせんさん)は三角形の峰で県内どこからで見られる山です。野鳥が多くいる山としても知られているのですが、私は殆ど登った事がありませんでした。友人と昼食を食べていて紅葉が始まったと言う話題になって「それなら大川山に行ってみよう」という事になりました。山頂までは車で...
-
投稿日 2014-11-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
よく目にする「マツボックリ」の大きさは、5~6センチほどの長さですが、この【オウシュウトウヒ(欧州唐檜)】の球果は15センチと巨大です。マツ科トウヒ属の常緑針葉樹で雌雄同株、別名として「ドイツトウヒ」・「ヨーロッパトウヒ」・「ドイツマツ」などの名称で流通しています。ヨーロッパ原産、アルプスなどの山岳...