-
投稿日 2014-12-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
7月9日~10日、江戸時代から行われている浅草・浅草寺で行われている「ほおずき市」の印象が強く、この時期に赤緋色の実が空き地にたくさん熟しているのを見つけ、少し驚きました。「ホオズキ」の名は、その実の赤くふっくらとした姿が「頬」に似ていることから、「顔つき」と同様に「頬つき」となった説、果実を口をと...
-
投稿日 2014-12-03 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉の形印象的な【ゴーラム】は、ベンケイソウ科クラッスラ属の植物で、鉢植えなどで人気のある
-
投稿日 2014-12-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
湊川公園では、ボランティアの方々が植え込みのお花をお世話されており、多種の花が植えられていますので、夏場の昆虫写真の撮影には重宝する場所のひとつです。今回植え込みの中に、草丈20センチばかりの【センニチコウ】を見つけました。色合いから、矮性の<バディ・ドワーフローズ>という品種だと思います。【センニ...
-
投稿日 2014-12-01 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は、敬宮愛子親王の13歳のお誕生日(2001年12月1日)です。<愛子>様に関しては、<ユリ>の 「愛子さま」 などがあり、昨年のお誕生日には同じ<バラ>の ...
-
投稿日 2014-11-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先月の観察記録から、悲しいことに 先月 は1センチばかりの葉長でした「青い矢印」の葉が大きく成長、今月は「赤い矢印」の葉が5センチばかりになっています。既設の葉の幅に比べて、「赤い矢印」の葉は現段階でも幅があり、大きく成長してくれそうな兆しではないかと期待しています。...
-
投稿日 2014-11-29 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先端が尖った涙型をしていて、「まつぼっくり」に似ていますが、これはまだ<蕾>の状態の【リューカデンドロン・プルモサム】です。<蕾>の大きさは6センチばかりあり、開花しますと鱗のような部分が開き、白い綿毛のようなモノが出てきて「まつぼっくり」のように円形に開きます。クリスマスシーズンが近づいてきていま...
-
投稿日 2014-11-28 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
迫力ある深紅の花弁で妖艶な雰囲気を漂わせる【レットカサブランカ】で、園芸業界や生花店では「マンボ」の名で呼ばれています。わたしの勉強不足で、最近まで大きな花径の<オリエンタルハイブリッド系>の<ユリ>はみな「カサブランカ」の色違いだとみていたのですが、「カサブランカ」は<ユリ>の王様と言われるだけに...
-
投稿日 2014-11-27 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
秋になりますと、光沢のある紫色の3~5ミリの小さな果実を、葉の付け根あたりからまとめて付けるのが特徴的な【オオムラサキシキブ】です。クマツヅラ科ムラサキシノブ(カリカルパ)属の落葉低木種です。同じ紫色の実をつける 「ムラサキシノブ」 は変異種が多く、代表的なモノには白い実をつける「シロシキブ」があり...
-
投稿日 2014-11-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
赤紅色と白色の組み合わせに
-
投稿日 2014-11-25 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉が見えなくなるほど鮮やかな黄色の花が咲き誇る、多花性の名品種の【ゴールド・バニー】です。丸弁カップ咲き、弁先がフリル状に波打つ花姿をしています。花径は中輪として7センチばかりですが、フロリバンダ系としては大型の部類に入る大きさで、香りは微香です。1978年、フランスにて<Francesco Gia...