-
投稿日 2014-12-10 16:06
みどりの風
by
エメラルド
オクラのシーズンは夏ですが、もう12月だというのに、まだつぼみがついているのを発見!型は小さいですが、オクラになるのかな?今後の観察が必要です。
-
投稿日 2014-12-10 08:20
my favorite
by
birdy
嬉しいお歳暮をいただきました。いいお正月を迎えられそうです。
-
投稿日 2014-12-10 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
フランスのバラの名門<メイアン>が、1987年に作出した【ゴールデン・ボーダー】です。丸弁カップ咲きの花が房になって咲きますので、満開時には株全体が花で覆われてみごとな景色になり、修景バラとしての面目躍如といった感があり、見事です。花径6~7センチ、花弁数25~28枚程度で、棘がすくなく扱いやすく、...
-
投稿日 2014-12-09 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見普通の葉のように見えますが、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。原種としては500種ほどある大きな属で、 「ゴーラム」 などの仲間がいます。葉にはっきりとした黄色い斑が入り、時には黄色い部分のほうが大きい場合もあり、縁には規則的な鋸葉があり艶のある葉姿、草丈は50~60センチ程度になります...
-
投稿日 2014-12-08 10:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
打ち合わせ先のテーブルに置かれていた花瓶の花、赤色系の花が多くてよく目立ちましたが、赤橙色の 「カーネーション」 に混じり、赤朱色の密集した花がなんなのか、一瞬わかりませんでした。<蕊>が花弁より出ていますので、ユリ科かなと見たのですが、このような密集した花序の品種が思いつきませんでしたが、光線で輝...
-
投稿日 2014-12-08 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅までの道すがら、コンクリートブロックで使用されていない井戸の周りを
-
投稿日 2014-12-07 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某住宅の玄関口に置かれた植木鉢に、<ネリネ>が咲いていました。花は2種類あり、赤紅色と桃色と微妙に違い、また大きさも明らかに違います。<ネリネ>はヒガンバナ科ネリネ属の総称として使われ、約30種が分類されていますが、流通している園芸品種の多くは「ネリネ・サルニエニシス」を元に改良されたものが中心です...
-
投稿日 2014-12-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
きれいな青紫色の実を付けた、鉢植えの植物に目が留まりました。クマツヅラ科ムラサキシキブ属の【ホウライムラサキ(蓬莱紫)】で、学名では<カリカルパ・フォルモサナ>、英名では「Foemosan beauty berry」でイメージ通りです。沖縄・台湾・中国南部に自生しており、葉脇に集散花序を出し、淡い桃...
-
投稿日 2014-12-06 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ベランダで育てているアロエ、祖に尾アロエの花を観測し始めて40日。昨年は1本だけ割きましたが、今年は何と! 6本も花を付けました。ここ数日から、一番大きな2本が下のほうから花を付け始めました。これから徐々に満開になっていきますが、約2ヶ月ほど楽しめます。 ★寒い冬に咲くアロエ! 頑張っています!...
-
投稿日 2014-12-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某マンションの入り口横の植え込みに、赤色と白色の組み合わせで【ナンテン(南天)】の実が色づいていました。我が家にも【ナンテン】を植えていますが、一般的すぎて取り上げることはなかったのですが、「紅白」の植え付けは意図的だとおもいますが、余所で見かけた記憶がありません。メギ科ナンテン属の常緑低木であまり...