-
投稿日 2014-11-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北アメリカ北部を中止に分布している【シンフォリカルポス】は、スイカズラ科シンフォリカルポス属の落葉低木です。属には17種が分類、1種のみ中国に自生、16種が北アメリカ産です。園芸的には白色の実をつける ...
-
投稿日 2014-11-01 12:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
夏から秋へ季節が移ってきましたが、ここまで秋の代表的な花「コスモス」を見てなかった。以前はどこかで必ず見ていた気がするのですが、最近全く見ることがなかったです・・・。栽培する人が少なくなったのか敬遠されてるのか、理由はよく分かりませんが、ほんと見ないですね。そう思ってるといきなり咲いてるところに遭遇...
-
投稿日 2014-11-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花は白色か淡い桃色で、夏に葉の根元から伸び花径7ミリほど、花冠は5つに分かれる小さな花を下向きに咲かせ、花冠には小さな紫色の斑紋が点在している【ヤブッコウジ(藪柑子)】です。サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑低木ですが、樹高はせいぜい20~30センチ程度にしか成長しません。正月の縁起物として使用され、 ...
-
投稿日 2014-10-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏場の成長に比べて、やはり気温が下がってくると共に「葉」の成長も鈍化してきました。
-
投稿日 2014-10-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
沖縄・台湾、マレーシアなどの熱帯アジアからオーストラリアにかけて広く分布している【コウシュンカズラ】です。漢字表記では「恒春葛」と表示、「恒春」は台湾最南端の地域名「恒春」により、「葛」はつる性植物から名づけられています。園芸店では、「香春カズラ」の表示で流通しているのを見かけました。キントラノオ科...
-
投稿日 2014-10-29 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見花弁に深い切り込みがありますので、
-
投稿日 2014-10-29 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
手入れされた花壇の中に、多彩な花姿の<ナデシコ(撫子)>を見つけました。ナデシコ科ナデシコ属の植物の総称として使われ、 「セキシク(石竹)」 が園芸栽培され、平安時代に日本に渡来、四季咲き性であることから「常夏」と呼び、中国の「唐撫子(石竹)」に対して、日本の ...
-
投稿日 2014-10-28 16:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨年のこの時期もアロエの蕾が一輪付きました。今年はそれがなんと! 今日確認しただけで五輪も!まだ出てくるかもしれません。もうすでに伸びている蕾もあります。(気付きませんでした) ★これから約3ヶ月楽しむことが出来ます。...
-
投稿日 2014-10-28 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
細長い花序の下から上へと咲き上がり、花の色は赤紅色から銀色へと変化する【ノゲイトウ(野鶏頭)】です。ヒユ科ケイトウ(セロシア)属の一年で、原産地は熱帯アジア地域、属名の「セロシア」でも流通しており、属名の「Celosia」は、ギリシア語の「keleos(燃える)」からきており、花姿を「炎」に見立てて...
-
今年の柿の収穫は終了です。柿は400個くらい収穫できました。電話線に当たったり道に枝が出てしまったので、3年ぶりの枝カットをしてスッキリです。来年の収穫はかなり少なくなりますが、柿の枝はすぐに伸びるので、2年後からまた大収穫になるでしょう。さて、我が家の次の果物は玄関の前にあるミカンです。このミカン...