-
この花はピラカンサスの花です。こんな可愛い花が咲くのを皆さんご存知でしたか。ピラカンサスはバラ科・ピラカンサ属の常緑低木の植物です。 花期は4〜5月で果期10月〜2月ころまでです。とげを持つ植物ですがよく庭木で使われていて、冬になると小さな赤い実をたくさん付けますが実は毒性を持つうえに苦くまずいので、鳥たちは一番最後に食べる実がピラカンサスの実のようですよ。...
-
この花は花好きの奥さんが畑で楽しんでみえます。そこを通りかかったら変わった丈の高い黄色い知らない花が咲いていましたので不明の花で投稿します。ご存知の方は教えてくださいね。おまちしています。宜しくお願いします。◆花の名前は「さつきの風さん」「春の女神さん」「wildchabyさん」の三人の親切な楽天ブロガーさんに教えて頂きました。●花の説明文この花はビロードモウズイカというそうです。今回は親切なブロガーさん上記のように三名の方から教えて頂きました。ビロードモウズイカはゴマノハグサ科・モウズイカ属の植物でヨーロッパ原産です。ふさふさの葉っぱはどんどんでかくなるようで、布に触るような感触で、柔らか...
-
この煙のような木はスモークツリー(ハグマノキ、カスミノキ)といいます。この木はウルシ科でハグマノキ属です。木の高さは5〜8mでかなり大きくなります。夏、まるで全体に霧がかかったように見える木です。花は黄緑色の小花で、まばらな房になって咲きます。花後、写真のように煙りのように変身して行きます。...
-
投稿日 2008-06-03 08:45
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
コンサートショックというか、なんだかいろいろ忘れてしまっていることに気がついて、朝からバタバタと動き回り、ちょっとぐったりですね・・・。今日は午後から明けが降りだして、夜はかなり降ってきました。それとともにまた寒くなってきましたね。梅雨寒もここまでくると、ちょっと行き過ぎか・・・。蒸し暑いより体は楽...
-
この花は市場の帰りに見付けましたのでどうしても撮りたくて車わざわざ駐車して撮したしゃしんです。この花はチンシバイの花です。チンシバイはバラ科でソルバリア属の植物です。チンシバイは別名ニワナナカマドとも言われ中国原産の植物です。5月になると、写真のように真っ白な綺麗な花を見せてくれます。以前はお稽古...
-
投稿日 2008-06-03 00:00
カイの家
by
hiro
たんぽぽの群生です。ひょろーっと伸びていますので、ほとんど台湾たんぽぽだと思います。日曜日の晴れた朝、カイを連れて次男を駅まで送ってゆく途中で撮影しました。夕方ですと、花が閉じてしまい撮れません。 そういえば、関東地方も梅雨入りしたようですね。それとともに、台風もやって来るようです。明日も天気が悪...
-
この花は家の近くの空き地に咲いていました。外でもよく見かける花で黄色の花は実に多いですね。間違いのないように覚える為にもはっきりしておきたいと思います。花びらに切り込みがあります。花の名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。●花の名前はwildchabyさんに教えて頂きました。◆花の説...
-
弟が香港から睡蓮の画像をメールで送ってくれましたので紹介します。私は外国は全然行ったことないから解りませんが香港は日本のような冬はないようで花は年中咲いているのでしょうか。綺麗な睡蓮ご覧下さい。 ...
-
キャンパスに植栽された「栃の木」樹高は35M、直径は4Mにもなる巨木です山間地には時折見かけ、秋には多くの実をつけます見た目は栗のようですが、「アク」が強く、食用にはアク抜きが大変で、栃餅などに若干使われるだけです当地の秋山郷では、凶作には水に晒しアク抜きをして主食にした歴史がありますピンクの色が綺...
-
山アジサイ最初に投稿したのが5月27日でした。5日経って現在の咲き具合は下から3枚が現在の状態です。上の2枚は5月27日に投稿した一部です。どんなふうに感じますでしょうね〜〜〜。...