-
投稿日 2012-10-01 07:04
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
日本ではオスプレイの沖縄配備をめぐって安全性の議論が盛んである。オスプレイについて日本のマスコミが配備反対をあおっているように思うのはくまごろうだけだろうか。日本のマスコミは今年2回事故が発生したことを度重なる事故と表現し、さもオスプレイが危険極まりない航空機であるかのごとく扱っている。また基地周辺...
-
投稿日 2012-10-01 03:41
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
これで、これを表示したディーラーの社員を処分したら、今度は中国國民に避難されるのかな? でも自社のディーラーが勝手にやったことで、自分たちは関係ないというのはあまりにも無責任に見えるけど、四面楚歌なのでしょう。...
-
投稿日 2012-10-01 00:59
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
2年前に Gulf でオイルを流出した BP 社、現時点までに $23,000,000,000(約1.84兆円)のリストレーション(復興・クリーンアップ関連)を使ったと発表しています。それでも十分ではないと言われています。福島原発 TEPCO はいくらつかったのかな?
-
歴史を齧っていると、西暦を採用していない時代の年号は当然元号で表記されます元号だけですと、現在の感覚では時代を認識するのに大変です現在も国・県・市などの書類は元号表記となっています国交省が建設したこの橋の銘盤も当然元号表記さて、西暦では何年に建設されたのか表記されていないと、今から何年前とすぐには判...
-
投稿日 2012-09-30 09:35
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
来年1月のCESに申し込みをしました。長い間ラスベガスには行っていません。来年は行けるかな?
-
投稿日 2012-09-29 13:36
つれづれなるままに
by
高橋京太
ニューヨークにも大きな韓国街があります。竹島問題で日韓間が緊張してるだけに、この街に今回行くのを正直ためらいました。 32丁目でメトロを降りるとそこが韓国街となっていて、先ず日本食を扱っているレストランでランチを済ませました。「アニョハセヨ」と声をかけて下さるので、店員の皆さんは韓国人であるのが分...
-
投稿日 2012-09-26 03:37
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
最近はよくわからないが、コンピューターメーカーは定期的に新しいものを出さないといけないと思われている。バグを直したり、バージョンアップしたり、中には設計からやり直す場合もある。過去の遺物を捨てて新しいインターフェースにしてみたり、とにかく新しくすれば良いという考えでものが動いているような気がする。そ...
-
投稿日 2012-09-24 01:40
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
米国株価 DOW が $14,000 に近づいてきた。家のローンをバンバン発行してバブル経済。家の価格は上がり続けていた。その時に起こった暴落。その時の価格に株価が近づいておる。でも本当に世の中の経済復帰は行われているのだろうか? 家の価格は、最高時から比べると三割は下がっている。失業率も高い。でもこの不景気を利用して多くの企業は現金を貯めていることも確かだ。米国の健康保険料は2008年と比べると50%以上上がっている。リーマンのような金融会社のおかげで随分住みにくい社会になった。いやいっそう社会主義的な社会が生まれている。その中でこの株価は何を意味するのだろうか?...
-
投稿日 2012-09-22 12:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日は、ホテル京阪京橋にて開催された、政治パーティーに出席してきました。大分出身の国会議員、参議院議員の衛藤晟一(えとうせういいち)氏。現在、参議院自民党幹事長代行、同厚生労働委員会委員、同憲法審査会委員、同厚生労働部委員等の現職。また、自民党障害者特別委員長、同政務調査会・社会制度に関する特命委員...
-
投稿日 2012-09-17 03:29
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
米国、特にワシントン州では見られる家の多くは 2x4 (ツーバイフォー)と呼べれる工法で構築されています。家自体は非常に強いのですが、そのためには決められた工法があるのです。例えば、全ての木材は、下から必ず補強されていなければなりません。どの木材もそうなのです。例えば窓枠上の部分の木材は、両端で縦の木材で持たれている必要があります。それは窓自体に建物の重さを持たせることがあってはいけないから。今朝散歩した私の家の近く建てられている家ですが、それができていない窓が沢山あります。見た目だけを考えていますが、十分な配慮がされていません。それが原因で建設が中止されているのでしょうか。これははっきり言っ...