English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#社会"の検索結果
  • 富山の名士で臺灣の大実業家

    盛進商工の女将さんの御父様、中辻喜次郎氏は富山県氷見市のご出身。戦前は台湾で事業を起こし有名な大実業家となり、台湾で商工会議所会頭を勤める。氷見市に図書館の基となる 「中辻文庫」 を昭和10年に創った人。 戦前、台湾でもあちこちの町に本を寄贈したという立派な方だったようです。「盛進商行(せいしんしょうこう)」 と言う中国風の屋号は、台湾で商売していた時の社名とか。         女将さんのご主人、中辻正清氏もすでに他界されましたが名士でした。毎年命日の3月5日には関係のあったアサヒグループホールディングス(株)より、「先人の碑」 に、お祀りされてるご案内が点きます。その女将さん、上品で優しく...
  • 困ったものです。

    最近私の会社のあるビル群のなかにワシントン州のドラッグ中毒者リハビリ用のクリニックができました。そこに来る人達は、裁判所でリハビリを強制された人が多いようで、非常にマナーが良くない。その1つの問題としてタバコのポイ捨てがあります。昨日も会社の外でこんなに拾ってしまいました。来週金曜日にビルのオーナー...
  • 大阪ホームレス殺害事件現場

    「面白半分というか、ノリでやった」 「サッカー のシュートのように蹴った」 との供述。 ホームレス殺害 少年5人を殺人や傷害の非行事実で家裁送致。(大阪地検)大阪市北区のJR大阪駅周辺で10月、ホームレスの男性5人が襲われ、富松国春さん(67)が死亡した事件で、大阪地検は、殺人や傷害、強盗致傷の非行事実で大阪府内の16~17歳の少年5人を家裁送致した。大阪家裁は同日、5人について2週間の観護措置を決定し、少年鑑別所に収容した。地検は非行事実の詳細について明らかにしていない。大阪府警は10月13、14日の両日、JR大阪駅周辺で、富松さんに激しい暴行を加え、殺害したなどとして、別の強盗致傷容疑で逮...
  • スタバで i Padに話しかけながら思い出した祈り

    投稿日 2013-02-04 16:55
    つれづれなるままに by 高橋京太
    シアトル市内のスタバにてこれを書いています。いや正確には、「しゃべっています」なぜなら iPadには siri があって、話し言葉を認識して文字変換してくれるからです。機械に向かって独り言のよう日本語をつぶやいている私を見て、周囲の人たちはどう思っているのでしょう?i Phone 購入時には英語と他の数個の欧州語しかなかったその機能が、やがて日本語も利用できるようになり嬉しいです。アップル創設者のSteve Jobsがなくなった直後、同製品を買い集めるようになりました。その頃の同社の株はうなぎ登り。現在では下がっているようですが。。ところで、スタバといえば日本には既に千に近い数の店舗が営業して...
  • 東京観光 原宿

    朝早かったのか(早くもない、午前中というだけですが)原宿、ずいぶんすたれたような気がします。それになんかわけのわからないアフリカからきた人たちがでっかい声で話していますよね。なんなんですかあれ。それもアクセントのひどい英語で・・・どんなビザをもって日本にいるのかわかりません。日本語学校にでも行ってい...
  • 恵方巻

    今日は節分、恵方巻を浅草寺の近くで買って、南南東を向いて食べました。さすがに太巻き一本は買いたくなかったので、これはちょうど半分でよいサイズ。値段も250円と手ごろでした。...
  • 2月だけど初詣

    浅草寺に行ってきました。行ったときは10時前ですいていたんですが、食事をして帰るときにはいっぱいでした。今日は節分なんですね。浅草寺のすぐ横で恵方巻を買って南南東を向いて食べました。...
  • なんかすごいグリーン

    昨日乗った山手線、グリーンに塗られていました。何だろうなと思ったら50年前に塗られた色だそうです。そういえば何年か前に明治チョコレート色に塗られた山手線がありました。こういう企画面白いですね。備考:  1963年に山手線カラーの緑色に全面塗装された電車が登場して、今年で誕生五十年となるのを記念し、JR東日本は十六日、山手線の側面全体を緑色にラッピングした車両の運行を始めた。...
  • 松尾稲荷神社(神戸兵庫区)

    ヤスダヤさんのすぐ近くにあるお稲荷さん。創建年不明。 現在の社殿は1914年に造営されたもの。楠木正成公にまつわる伝説から、14世紀頃にはすでに祠があったと考えられており、600年近くの歴史を持つ神社だと推測されます。 民家や商店などが密集する下町の一角にこじんまりとある。戦前ごろまでは新開地の近くにあることもあって多くの商売人や劇場の役者、福原の遊郭で働く芸妓、カフェの従業員など水商売に就く人々、また元町からも近く中国人なども多く訪れたとされ、数多くの商店などの提灯が並んだと伝えられる。現在も当時ほどではないが約350個の提灯が並び、社殿の中の奥には多くの祠がある。このことから、「提灯持ちの...
  • 体罰問題

    日本に帰ってきてテレビやラジオのニュースでスポーツでの体罰に関する話題が多く出ていますが、すごく疑問に思うことがあります。体罰という言い方でまるで教育の一部のような話し方を皆さんされていますが、なぜこれは刑事事件の傷害罪にはならないのですか?スポーツだから当たり前では済まないことではなのですか? 傷...
  1. 56
  2. 57
  3. 58
  4. 59
  5. 60
  6. 61
  7. 62
  8. 63
  9. 64
  10. 65

ページ 61/204