-
投稿日 2009-11-21 10:33
人と地球にやさしく
by
チァーリー・マサ
リンクを覚えたので(いまさら・・・とほほ)マイケルのアルバムを再度紹介〜と。日本版とアメリカ輸入品 値段がだいぶ違うけど、内容はどうなのかな?日本版1,702円 キング・オブ・ポップ-ジャパン・エディション 輸入版4,397円 King of Pop-UK Edition [Best of] [Limited Edition] [Import] [from US]
-
投稿日 2009-11-21 09:07
人と地球にやさしく
by
チァーリー・マサ
友人から、マイケルジャクソンの復刻版【スリラー】のCD&DVDを借りた。良いですね〜。見ごたえばっちりで時代を感じない、やはりすごい!
-
投稿日 2009-11-21 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日11月21日、土曜日自ら主宰している毎年恒例のギターのコンサートの日。小さい喫茶店を借りてもクラシックギターのコンサート。今回で29回目です。29年続けてるわけじゃないですよ。年二回だから15年くらいですかね・・・。それにしても気の長い・・・。...
-
今夕doteさんの所に訪問してフレンチエンゼルフィッシュを拝見しました。あの写真見て愕然とし、恥ずかしくなり、今回で終了する事にしました。しょせん私の道楽ということがよく解りました。本物はすごい・・・。doteさん画像お借りしてありがとうございました。感謝しています。...
-
doteさんの画像をおかりして挑戦したことはいいのですが全然忘れて思い出すのに3時間かかりました。4〜5回で完成させたいと思っていますが完成する事ができるのか挫折してしまうのかわかりませんがまずはここまで出来ましたので・・・no1として投稿しておきます。flashやらないとすぐ忘れて思い出すのに真剣...
-
投稿日 2009-11-17 00:00
カイの家
by
hiro
シングルレコードを整理していたら面白いものが出てきた。1987年にビクターから発売されたドリーム・ガールズ「銀座カンカン娘」のドーナツレコードである。作詞は佐伯孝夫、作曲は服部良一。ジャケットはなんと使用禁止となった黒人を使ったカルピスの昔のマーク。銀座カンカン娘とは1949年の東宝映画のタイトル...
-
投稿日 2009-11-15 23:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<クエンティン・タランティーノ>監督が、1978年の『地獄のバスターズ』(監督: エンツォ・G・カステラーリ)に着想を得て製作した戦争ドラマ『イングロリアス・バスターズ』が、2009年11月20日より全国で公開されます。1944年、ナチス占領下のパリ。ナチスに家族を殺された映画館主の「ショシャナ」は、ナチス高官が出席するプレミア上映会の夜、復讐を果たそうと計画を練ります。一方、ナチス軍人を標的とする「アルド・レイン」中尉率いる連合軍の極秘部隊「イングロリアス・バスターズ」も、ヒトラー暗殺を企て映画館に潜入するのでした。<ブラッド・ピット>が主演。ナチス将校、「ハンス・ランダ」役の<クリストフ・...
-
投稿日 2009-11-14 23:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
芥川賞作家<髙樹のぶ子>が自らが幼少時代を描いた自伝的小説『マイマイ新子』(2004年9月30日・マガジンハウス社刊 )を映画化した『マイマイ新子と千年の魔法』が、2009年11月21日より全国で公開されます。監督は、『魔女の宅急便』(1989年・監督: 宮崎駿)などで演出補を務めた<片渕須直>が務めています。昭和30年の山口県防府市。平安の時代、この地は「周防の国」と呼ばれ、国衙遺跡や当時の地名をいまでもとどめている。広がる麦畑の下には千年前の街がある。そんな街に、おでこにマイマイ(つむじ、旋毛)を持つ、毎日を明るく楽しく過ごす、活発で空想好きな少女「新子」は暮らしていました。「新子」は大好...
-
投稿日 2009-11-13 16:45
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
見てきました、私の年代には チャカチャカ音楽やっている若者(50歳?)と思っていました。違いました。その道の達人は何でもすばらしいと思いました。いい舞台を作ろうと言う一生懸命がすべてのスタッフに伝わるところがカリスマ持っていました。私には縁のない人と思っていましたが。見直しました、第一印象だけで人を...
-
投稿日 2009-11-10 23:11
カイの家
by
hiro
バリ島における1928年に録音されたゴング・クビャールのCDである。梅田さんから教えてもらい、アマゾンで購入し、昨日届いた。アマゾンで購入したとき、在庫切れで12月にならないと届かないというメールをもらい、あきらめていたが、ほぼ1週間で届いた。発売元のアオラ・コーポレーションに在庫があったのだろう。しかし、貴重な録音だ。もともとバリ島で売るためにSP録音されたものだそうだ。結局、バリ人は新しいテクノロジーに興味をしめさなかったらしく、失敗に終わったらしい。1年間の間に78回転SPレコードを買いに来た客はコリン・マックフィーだけだったそうだ。そして、マックフィーが購入したおかげで、今こうやって...