-
投稿日 2012-06-01 13:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
同じバッタの子供。緑色がきれいです。なんのバッタかなぁ・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-06-01 12:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
肉眼では見えづらいようなバッタの子供を発見。葉っぱの上をなにか跳ねたなと、ようく見るといました、羽がまだ透き通ってるんですね。体長3ミリくらいですが、すぐ大きくなるんだろうな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-06-01 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
風に揺れている梢を見ていましたら、何やら枝のようなものが目に入りました。よく見ますと、チョウ目(鱗翅目)シャクガ科エダシャク亜科の【ヨモギエダシャク(蓬枝尺蛾)】の幼虫、いわゆる「尺取り虫」さんです。体長60ミリ程度と細長く、3対の「胸脚」と「尾脚」の間隔が離れているのが特徴です。淡褐色の体色に細か...
-
投稿日 2012-06-01 05:58
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
アカツメ草にありが・・・。その後ろにさらに小さなアリが・・・。今は活発な時期なんですね。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-06-01 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日からいよいよ梅雨月でもある6月スタートの日。早くも2012年も半年が過ぎようとしている。「なんとも早いですね」が挨拶代わりになっている。今、小鳥たちの巣立ちの時期らしい・・・。昨日、頭上でなんともけたたましく鳴くシジュウカラの声。見上げてみるとシジュウカラが、あっちこっち飛び回っている・・・。な...
-
投稿日 2012-05-31 13:53
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
先日 朝の散歩時 撮った写真 もう一度。朝日がさしてから撮ったもの。なかなかいい雰囲気です。 これも マクロ ちょっとちがった感じで撮れて 自画自賛。 この近くから写真撮れるのは、日頃の信頼関係のなせる技。 エヘン ...
-
投稿日 2012-05-31 08:53
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ナデシコの咲き誇っているお庭に、【モンキアゲハ】が、優雅に飛んでいました。アゲハチョウとしても、大きな体長ですので、ユラリユラリと飛んでいる姿に見とれてしまいます。チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科の分類です。大きな幅広の翅と、後翅にある黄白紋と長い<尾状突起>で、黒色系のアゲハチョウ...
-
投稿日 2012-05-30 08:53
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
右側の触角が折れている、少し痛々しい【ヨコヅナサシガメ】が、左手にとまりました。カメムシ目(半翅目)サシガメ科の昆虫で、中国から東南アジアに分布していますが、昭和初期に貨物に紛れ込み九州に入ったと推測される、帰化昆虫です。長野県以西の本州、四国、九州がおもな生息地域ですが、最近は関東地方においても、...
-
投稿日 2012-05-29 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヨモギの葉の上で、昆虫を捕食した【ネコハエトリ】を見かけました。クモ目ハエトリグモ科コゲチャハエトリグモ属の蜘蛛で、本種1種のみが属しています。「ハエトリグモ」としては、どこにでも見かける一般的な蜘蛛です。ハエ類を中心に、小型の虫を主食とする益虫で、個体差により模様が違うようですが、特有の体型から見...
-
投稿日 2012-05-28 08:54
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヨモギの葉の上にいる【クワゾウムシ】を見つけました。近くに桑の木は見当たりませんが、草食性ですので、なんでも食べるのかもしれません。甲虫目カブトムシ亜科ゾウムシ科の昆虫で、体長15ミリ程度です。体表は硬くて頑丈な<外骨格>におおわれていて、鎧を着ている感じがします。「ゾウムシ」は、手で触りますとコロ...