-
投稿日 2013-06-18 00:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
梅雨の時期になると、ハナアブが活動しますね。体長二センチほどの昆虫で、ホバーリングしながら花から花へと移っていきます。小さい空飛ぶ昆虫なので、なかなか撮影できなかった昆虫ですが、ようやくしっかと撮れました・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-17 08:56
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長15~18ミリ程度の小型のアシナガバチですが、攻撃を加えない限り刺されることはありません。【キボシアシナガバチ(黄星脚長蜂)】は、ハチ目(膜翅目)ズズメバチ科スズメバチ亜科に分類されている「蜂」で、腹部前方に2対の黄色の斑紋があります。この斑紋から「キボシ」との名称がつけられたわけではなく、巣の...
-
投稿日 2013-06-16 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見「カミキリムシ」に似た体型ですが、カミキリムシ科ではなく、コウチュウ目(鞘翅目)ジョウカイボン科の昆虫です。「カミキリムシ」は草木だけを食べますが、この種は小さな昆虫が主食です。【キンイロジョウカイ(黄色淨海)】は体長20ミリほどで、胸部左右のの黄色と脚半分の黄色が特徴的で、上翅は黒紫色、もしく...
-
投稿日 2013-06-16 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
蒸し暑いですね・・・。猛暑までもう少しかな・・・(~_~;)スズメのヒナ・・・。巣立ちしてすぐって感じですね。可愛いもんです。巣立ちして見た世界はどんなもんに見えてるのかな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-15 14:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先月28日に梅雨入り宣言がありましたが、雨は降ることもなく、今朝がたようやく雨が降りました。小一時間ほどで降りやみ、散歩に出かけた後、また昼から雨模様の神戸です。6月なかばの梅雨の時期には珍しく、<チョウ目の幼虫>と出会いました。体長60ミリほどの「毛虫」で、体色も茶褐色一色ですので同定できるかと調...
-
投稿日 2013-06-15 09:43
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
わがやには相変わらず鹿が訪れているが、多くの場合暗くなってからの訪問のため、朝、洋子さんが育てている花が食べられていて初めて歓迎されざる訪問者に気付くことが多い。チューリップはここ数年全滅、ユリは囲いをつけて何とか守っているが、シャクヤクやあじさいには見向きもしない。これらは鹿にとって有毒のようだ。...
-
投稿日 2013-06-15 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヒラヒラと大きく空を舞う【モンキアゲハ(紋黄揚羽)】は、「オオゴマダラ」や「ナガサキアゲハ」と並び、日本最大級の蝶で、開張寸法は110~140ミリになります。チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科に分類され、関東以北で見かけることは少ない蝶ですが、ゼラニュームの花に吸蜜行為をしている所に出...
-
投稿日 2013-06-15 08:53
my favorite
by
birdy
2013/6/14 Fri.コクワガタの次はゴマダラカミキリです。これはよく来ます。無花果の木が大好きなようで、幹をスカスカにして枯らしますね。道路を歩いていました。walkingし始めたばかりで見つけたので捕まえず…...
-
投稿日 2013-06-14 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も曇り空継続。まだ暑さはそれほどでもなく長袖生活。この後猛暑が来た時が怖い・・・(~_~;)ヒヨドリがずぶ濡れ状態で木の枝に・・・。乾くのに時間がかかりそう・・・。昨日は一日雨だったからなぁ・・・。まあ、風邪はひかないだろ・・・(^_^;)>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-14 11:28
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
今朝 前の電柱に すずめのヒナが・・・怪我は、なさそう少し歩ける少し羽ばたける親鳥が近くに来ていますがどうしたら良い??巣が見えれば 返したい巣は、見当たらない飛べるまで育てる?育てられるかな?!...