-
投稿日 2013-07-06 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的に「蝶」は翅を立ててとまりますので、なかなか自然の状態で表側を写す機会は訪れてくれません。開張30ミリほどの小さな【ヤマトシジミ(大和小灰蝶)】は、翅の裏側の黒い斑点模様から比べますと表側は随分と地味で、メスは写真のように茶褐色、オスは青藍色をしています。どのような時に翅を広げるのかが分かれば...
-
投稿日 2013-07-06 00:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
巣立ちして間もないのかな・・・。子スズメが親スズメのくちばしをつついて餌をねだっている。なかなか一人立ちしないね・・・。親スズメはねだられると餌をあげるんですよね。蒸し暑くなってきた・・・。地獄の猛暑の始まりか・・・(~_~;)>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-05 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
明け方までの雨も上がり、天気回復気味の神戸です。さっそく活動を始めた、名前通り非常にせわしく飛翔する【マイマイガ(舞舞蛾)】ですが、さすがに疲れたのか休憩のためにとまりました。動きの速い茶褐色の飛翔を見つけますと、たいがいがこの【マイマイガ】か 「テングチョウ」 のようです。幼虫の姿は個体差がなくす...
-
投稿日 2013-07-04 18:58
my favorite
by
birdy
2013/6/27 Sat.公渕森林公園のトンボ池です。シオカラトンボのようなのが飛んでいたんですが、とまらなくて。写せなくて何トンボかわかりませんでした。
-
投稿日 2013-07-04 15:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
キジバト君が木の枝を持ってウロウロ・・・。巣作りしてこれから子育てかな・・・。なんだか重そうだけど運ぶんだろうな・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-07-04 12:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ショウリョウバッタくらいになると、蜘蛛の巣にぶら下がっても食べられることはなさそう・・・。このショウリョウバッタも蜘蛛の巣の糸に足をかけて、風にゆらゆら全然平気で蜘蛛も出てきませんでした・・・。逆に蜘蛛のほうが怖がってるかも・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-04 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
食草である笹の葉の上に、【ヒナバッタ(雛飛蝗)】が日光浴をしていました。写真はメスですが、体長30ミリ弱しかなく、オスは20ミリ前後と、名称通り小さなバッタです。近付きますとすぐに感知し、敏感かつ敏捷に飛び跳ねて陽そうしてしまい、草むらの中に身を隠してしまいます。瓦の土手や山地の草原など、灌木や藪に...
-
投稿日 2013-07-04 00:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
地面とほとんど見分けのつかない保護色。バッタがいるのがわかるでしょうか・・・。非常にまだ小さいバッタですが、ホントによく化けてますね。注意してようく地面を凝視しないと見えないです。近づくとぴょんぴょん跳ねるので、それで見つけることができたということです・・・。>クックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-03 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長15ミリ前後と「カメムシ」の中では大きく、重量感を感じさせるカメムシ目(半翅目)ノコギリカメムシ科の【ノコギリカメムシ(鋸亀虫)】が、なんとわたしの左手にとまりました。体色は黒褐色で、腹部には赤銅色の光沢を持ち、頭部はシャベル状に突き出し、頭頂部はへこんでいます。触角は4節で先端1節が橙色をして...
-
投稿日 2013-07-03 05:29
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
パッと電線を離して降りたところ・・・。羽を広げる前・・・。この後羽を広げました。広げたところは写せませんでした・・・。なかなか難しい・・・(^_^;)>クリックで大きくなります<...