-
投稿日 2013-07-27 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
どちらともにつかず、はっきりしないことを「玉虫色」と表現しますが、これは代表的な「ヤマトタマムシ」の鞘翅が光の当たり具合いにより、様々な色合いで輝くことに因んでいます。「タマムシ」の鞘翅は死んでも色艶が変わりませんので、法隆寺宝物の「玉虫厨子」に、装飾として使用されていることはあまりにも有名です。天...
-
投稿日 2013-07-27 08:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
食い気優先のその後ですがアゲハの方が遠慮して他へ飛んでいってしまいました。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2013/07/08 11:58:25SS1/1000 F2.8 ISO250露出補正 0
-
投稿日 2013-07-26 10:05
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
田んぼを見回りしていた時車の目の前にアオサギが遠くを眺めてじっとしていました。これはシャッターチャンスと車を止め500mm相当の望遠で狙ってみました。首を長ーくして何かを覗いているようでした。【撮影データ】OLYMPUS SP550UZ2013/07/24 14:38:01SS1/400 F4.5 ISO125露出補正 0
-
投稿日 2013-07-26 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鋭い口吻を捕獲した昆虫に突き刺して麻痺させ、体液を吸う【シオヤアブ(塩屋虻)】です。ハエ目(双翅目)ムシヒキアブ科シオヤブ亜科の昆虫で、褐色をした体長25~30ミリの大きなムシヒキアブです。全身に黄色の毛が生えており、腹部はこの毛のために黒色と黄褐色の縞模様に見えます。脚は黒色ですが、脛節の部分だけ...
-
投稿日 2013-07-26 00:18
カイの家
by
hiro
先ほど、駅から帰宅途中、電信柱の下にカブトムシの残骸が転がっていた。カラスに食べられたのだろう。2週間ほど前、やはり、朝のカイの散歩のときに公園で、カブトムシを食べていたカラスと遭遇した。最近、カブトムシが大繁殖しているのだろうか。いままで、コクワガタは公園でよく見かけていたが、カブトムシを見るの...
-
投稿日 2013-07-26 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これまた非常に珍しいのかどうかわかりませんが、見慣れない虫です。調べてみるとこの名前の虫にかなり近い・・・。しかし、確定となると難しいもので、どうもはっきりしない・・・。バッタのようにも見えますがちょっと違う感じですよね。毎日梅雨のような空模様が続いてます。昨日はお昼頃晴れてましたが、夕方からしっか...
-
投稿日 2013-07-25 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日紹介した、 <生け花>(35) の写真を撮ろうとしましたら、ショーケースのガラス面に、一匹の「ハエトリグモ」がいました。ありがたく、<生け花>と<蜘蛛>の写真を取り、帰宅後さっそく手持ち資料で【蜘蛛】の名前をと調べたのですが、同定できませんでした。体長8ミリほどの大きさで、体型と正面の大きな2個...
-
投稿日 2013-07-25 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
本来ならどちらかが近づくと威嚇しあうことが多いのですがほんの一時のツー・ショットです。どちらも慌しく吸蜜中でしたのでこの時は食い気優先だったのでしょう。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2013/07/08 11:58:25SS1/1000 F2.8 ISO250露出補正 0
-
投稿日 2013-07-25 00:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
クサギカメムシを発見。強烈な悪臭を放つことでも有名な虫ですね。刺激しないようにそっと撮影しました。果樹に被害を及ぼす害虫とのこと・・・。布団にでも潜り込まれたら地獄の沙汰のようです。悪玉昆虫としての分類ですね。昨日は午後から夜までシトシトと雨が降りました。忘れていた梅雨の風情です・・・。猛暑の後に梅...
-
投稿日 2013-07-24 15:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
立派な三角形のこの蛾は・・・。戦闘機のような形です。調べてみるとどうも「タイワンキシタアツバ」という、蛾の一種らしい・・・。あまり自信はないですが、形からするとこの種類のようです・・・。いろんな種類があるもんですね。>クリックで大きくなります<...