-
投稿日 2013-08-04 08:44
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
都会の中でも、元気に活動している【フタモンアシナガバチ(二紋脚長蜂)】で、体長18ミリ前後と、「アシナガバチ」としては小さな蜂です。ハチ目(膜翅目)スズメバチ科アシナガバチ亜科に分類され、日本では3属11種が生息しており、 「キアシナガバチ」 ・ 「キボシアシナガバチ」 を紹介しています。他の「アシ...
-
投稿日 2013-08-04 00:20
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
あざみ野花の上にモンシロチョウがとまった・・・。暑くても元気・・・。羽に日差しを受けて綺麗ですね。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-08-03 15:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
モンキチョウが止まっていたのでパチリ・・・。近づいても逃げないのでしっかり写せました。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-08-03 08:43
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
漫画家の故<手塚治虫>が昆虫好きで、ペンネーム(本名は治)の読み方として、「オサムシ」を強く希望していたのは有名は話です。コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ科オサムシ亜科に分類されています、体長35ミリほどの【ヤコンオサムシ(歩行虫)】です。主として地上を暑き回る肉食性の甲虫で、ミミズ食・昆虫の幼虫食・...
-
投稿日 2013-08-03 00:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これ少しブレてますが、人の笑った顔に見えますよね。なんか笑えます・・・。ブレたのがかえってそれらしく撮れたようです。笑ってる人の顔ですよね。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-08-01 12:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はどんより曇り空。朝方は小雨が降ってました。気温30度、蒸し暑いですねぇ・・・。ハエ・・・これはイエバエというやつですかね。マリーゴールドの花の上で動き回ってました。色合いはなんかいいですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-08-01 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長13ミリ程の働き蜂さんが、 「セイヨウハッカ」 の花の回りを、忙しく活動していました。ハチ目(膜翅目)ミツバチ科ミツバチ属の「蜂」で、もっともなじみのある種です。【ミツバチ】の天敵は 「スズメバチ」 です。ヨーロッパには「スズメバチ」がいませんから【セイヨウミツバチ】は、「スズメバチ」の集団攻撃...
-
投稿日 2013-08-01 00:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は思いっきりレッスンの時間を勘違いしてしまい、大混乱に陥ってしまった・・・。いやはや申し訳ない・・・。この虫なんだろうと思い、形をよく見ると、ゾウムシの形・・・。それにしても5ミリくらいの大きさでゾウムシにしては小さい。そこで調べてみると、「コフキゾウムシ」と判明。表面に白い粉を吹いたようです・...
-
投稿日 2013-07-31 23:16
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I went snorkelling at Mizushima & saw some fish, but nothing special. However, I was interested to see these colourful starfish. The Japanese name for this kind of starfish is イトマキヒトデ (Thread Spool Starfish?), but I don`t know what they`re called in English. Some animals change colour as they get ol...
-
投稿日 2013-07-31 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ハエトリグモ科として、 「チャスジハエトリ」 や 「シラヒゲハエトリ」 を取り上げてきました。今回は、クモ目ハエトリグモ科アシブトハエトリ属に分類され、普通は樹木の生い茂る林などが生活圏の【アシブトハエトリ(脚太蠅捕蜘蛛)】が、部屋に出てきました。体長10ミリほどのオスで、黒褐色の体色に頭胸部から腹...