-
2013年12月1日 11時16分頃の映像です。ミャンマー マンダレーのミングォンにある大鐘です。1808年に造られたもので、外形が5mもあり重さは90トン、ヒビが入っていない物としては世界最大だそうです。内側に入ってみましたが、このまま落ちてきたらと思うと少し怖いですね。鐘を鳴らしても良い音がしませんでしたが、大きなもので打ちつけたら良い音が出るかもしれません。このミングォンには、大きなミングォン・パヤーやライオンなどがありました。...
-
2013年11月30日 16時41分頃の映像です。ミャンマーのマンダレーで、とても綺麗なエインドーヤー・パヤーのそばにある、ゼェジョーマーケットから、宿泊していたクイーンマンダレーホテルまで、自転車タクシーのサイカーに乗ってみました。交通量のかなりある信号もない交差点を、ベルを鳴らしながら走って行き...
-
投稿日 2014-03-09 07:03
つれづれなるままに
by
高橋京太
この日のサンフランシスコは快晴で暖かい。1時間以上も市内を徒歩で徘徊し続けると顔から汗も吹き出て来る。タオルを持参してこなかったのが悔やまれる。10年以上にもなる友人に会いに行く。私の頭を見て、「ヘアカットが必要だね」と言ってくれて、その場でカットをしてもらう。$50以上はチャージするであろう彼のよ...
-
2013年11月27日 6時50分頃の映像です。ミャンマーの世界遺産バガンの気球は、ゆったりとパヤー巡りをしていました。朝もやの中、気球は動き出したのをパヤーの上から撮影しました。気球で世界遺産のバガンをゆったり見て回るのは、気持ちよさそうです。...
-
2013年11月26日 14時27分頃の映像です。ミャンマーの世界遺産バガンにある、とても綺麗な仏塔 シュズイーゴォン・パヤー Shwezigpn Paya にある鐘を鳴らしてみました。とても綺麗な和音で、ソ・ファ・シのフラットとなっていて、コードで言うと G Bb F で Gm7 の和音でしょうか^^
-
2013年11月24日 13時31分頃の映像です。ミャンマーのヤンゴンにあるティリ・ミンガラーカバーエー・ゼディ通称カバーエー・パヤーにある、1954年に完成したマハパサナ聖洞窟の入口前にある釣鐘です。釣鐘は、左右2つあり、右側の釣鐘には『第三回世界仏教徒會議記念・全日本仏教會』の文字と、その横には名前や日付、作った会社などが書いてありました。B.E.2498は、仏暦ですので、西暦1955年になります。 BY THE SUPPORT OF MRS HATSUKO TSUCHIHASHI.YOKOHAMA.JAPAN DECEMBER 3.B.E.2498 BY THE MANUF. OF KO...
-
2013年11月23日 13時27分頃からの映像です。ミャンマーのヤンゴンにある壮大なシュエダゴン・パヤーは、真ん中にある黄金のパヤーを中心に、その周りにも沢山の仏塔やブッダの木などがあり、博物館もあります。その一つのブッダ像の前で、女性たちがお経をあげていました。...
-
投稿日 2014-03-07 09:27
解体心象
by
ペガサス
市内北にある小高い丘陵には有名な国宝瑠璃光寺の五重の塔や瑠璃光寺、長州藩主の墓所などが並んで、さながら公園のようになっています。また、幕末、長州藩はそれまでの萩から政治の中心を山口に移します。薩長同盟の締結や、新政府樹立の密議が行われた庵が移築保存されています。...
-
2013年11月23日 11時04分頃からの映像です。ミャンマーのヤンゴンにある壮大なシュエダゴン・パヤーの様子で、sono3の続きの映像です。このパゴダはミャンマー最大の聖地で、高さ99.4m、基底部の周囲は433mもある、ゴールドプレートでできた素晴らしいパヤーです。シュエダゴン・パヤーの起源は、ブッダの聖髪8本を紀元前585年にこの地に奉納したのが始まりと言われています。それ以降、大小合わせて60あまりの塔に囲まれた大仏塔になったそうです。この塔には、76カラットのダイヤモンドをはじめ、5451個のダイヤモンドと1383個のルビー、他にもヒスイなどの宝石がちりばめられていて、全てミャンマ...
-
2013年11月23日 10時50分頃からの映像です。ミャンマーのヤンゴンにある壮大なシュエダゴン・パヤーの様子です。このパゴダはミャンマー最大の聖地で、高さ99.4m、基底部の周囲は433mもある、ゴールドプレートでできた素晴らしいパヤーです。シュエダゴン・パヤーの起源は、ブッダの聖髪8本を紀元前...