-
投稿日 2018-12-13 10:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本は12日、製造中の次世代新幹線試験車両
-
日本万国博覧会とは日本万国博覧会、大阪府吹田市の千里丘陵で1970年3月15日から9月13日までの183日間開催された国際博覧会であり、現在はその跡地の多くが万博公園として残されているのは御存じの通りかと思います。輸送計画の概要万博輸送の概要について、当時の部内誌などを参考にしながら述べてみたいと思います。当時の資料を参照しますと、万国博覧会の訪問者は国内日本人 48,980,000人 近畿 27,500,000人 近畿圏以外 21,480,000人 外国人 1,020,000人 うち訪日外国人 740,000人 在日外国人 280,000人...
-
投稿日 2018-10-25 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東海は24日、東海道新幹線の新型車両「N700S」の8両編成での走行試験を浜松工場(浜松市)で報道陣に初めて公開しています。「N700S」は2020年度に営業運転を始める車両です。JR東海の新幹線車両は16両編成が設計の前提ですが、「N700S」は床下に置く機器の形状や配置を見直すなどして、短い...
-
投稿日 2018-10-03 21:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本は、2019年5月の落成を目指して開発中の新幹線試験車両「E956」のデザインと開発状況を発表しています。愛称は「ALFA-X(アルファエックス)」で、「Advanced Labs for Frontline Activity in rail experimentation:最先端の実験を...
-
投稿日 2018-07-20 10:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
川崎重工業は19日、20日公開のアニメ映画「未来のミライ」に登場する鉄道車両のデザインに協力したと発表しています。<細田守>監督の依頼を受け、実際の車両を手掛ける部署が劇中に出てくる未来の新幹線をデザインしています。登場するのは生き物をモチーフにした「黒い新幹線」や、かっこよさやスピード感を表現した...
-
投稿日 2018-06-06 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東海の新型新幹線
-
本日は、東海道新幹線開業の様子ということで、部内誌、国鉄線という雑誌の記事の中から参照していこうと思います。開業1ヶ月の通信簿は下記の通りでした。ただし、東京オリンピックの開催もあったので、この数字が全てでは無いということで、割り引いて考える必要があるとしています。1)新幹線の予約は低調だった?新幹線開業前は予約が比較的低調で、開業後が心配されたそうですが、開業と共に人気が高まり、10月中旬には、「つばめ」「こだま」当時と劣らない乗車効率を示したと記述されています。2)初月の収入は予想を下回った。輸送人員は、予測通りであったが平均乗車キロは計画の9.7%減、それにつれて輸送人キロも11.4%の...
-
気がつけば2ヶ月も更新しないままになっていました、さて今回も引き続き新幹線開業前後のお話から始めさせていただこうと思います。少し当時雑誌などから拾った記事と言うことで、新幹線開業前の世論はどのようなものだったのでしょうか。これによりますと、新幹線開業前に、京都で新幹線を撮影しようとしたのか否かは判りませんが、桂川橋梁で7月17日に高校生が上り電車と接触して死亡したと言う記事が出ていますし、それ以外にも開業前に滋賀県内で、ガスボンベが線路上におかれてこれを跳ね飛ばした事件【年月は不明で今後調査の必要あり】や置き石事件などが報告されており、開業までの線路への立ち入りを禁止するための措置として防護柵...
-
東海道新幹線は、東海道線の別線として計画され、また国鉄部内でもあくまでも東海道本線の線増部分であるという認識をなされていたようで、新幹線開業前の昭和39年4月までは新幹線局という一部局に過ぎなかったようですが、4月に入って、東海道新幹線支局が誕生しています、その理由について、昭和39年6月の交通技術を参照しますと、新幹線支社は、従来の支社と同様の権限を持つ組織として誕生させる事としたとされています。少し長いですが、引用させていただきます。東海道本線(新幹線〉を管理運営する支社東海道本線(新幹線〉を管理運営するための組織として、東海道線新幹線支社が、本年4月1日をもって設置された。新幹線は、10...
-
新幹線1000系は2種類が試作されました。これは、すれ違い試験の確認を行うためのものであり、最小編成として2+4両で計画されました。本日は、この2両が製造され前に検討された仕様書について当時の資料を参照しながら説明を加えていこうと思います。新幹線車両の概要なお、車両の製作には下記のような条件が定められました。当時の1961-08_交通技術を参照しますと概ね下記のようになっています。抜粋しますと。1)車体幅 約3,350mm2)高さ レール面上3、950mm3)車体長さ 自連間長さ25m 「車体長さについては特に規定はないが定員乗車時の車両重量を60tにおさえることになっているため、おのずから...