English日本語

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 郷土の城跡

    地元のむら(町内)には昔、お城だった 丘がある。信長勢にいた日根野法印って人が 城主だった。お城研究家の人たちはこぞって 城跡不明、とか私有地のため不明などと 記述されてるが、実は地元民しか知らない 全景が見渡せるポイントがある 平安朝の頃?ここらは木曽川の支流がいたるところに 流れていて、暴れ八流...
  • サグラダ・ファミリア

    投稿日 2008-05-17 00:05
    カイの家 by hiro
     紙で作ったサグラダ・ファミリア(聖家族教会)の完成模型です。なかなか良く出来ているでしょ。  私はこれを20世紀に3回見ていますが、21世紀になってからは行っていません。  最初に見たときは完成にあと100年かかると言われていましたが、最近、関連グッズの売り上げが良いのか2030年には完成するらし...
  • 和風にモダンアート

    投稿日 2008-05-15 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    労働問題サミットが開かれる為か参加国のフランスとの コラボレーションが和風家屋で開かれた モダンアートを純然たる和風住宅に飾る 面白い感覚で、これからはこのようなコーデネートが 増えるであろう...
  • 犬山城

    投稿日 2008-05-11 22:18
    カイの家 by hiro
     犬山城へ行ってきました。昨年、彦根城を見に行きましたので、 これでやっと、4つの国宝のお城を制覇しました。  午前中は曇っていたのですが、午後から晴れて良かったです。  お城から見た木曽川の景色はとてもきれいでした。...
  • リアル東京

    東京へ出かけた折に人形町界隈で この自転車を何回か見た。 いやあ懐かしいっていうか 演出か?とも思える(笑) 実際に前掛けして商用?に走って いる光景をみて日本の良きビジネス スタイルを感じた だってガソリンの高騰も関係ないし 身体にもいいし(笑)、何より 見ていて何か安心感があるのは 私だけだろう...
  • お面

    投稿日 2008-05-09 22:14
    カイの家 by hiro
     櫻田さんにどこのお面か聞いてきました。 いずれも、バリ島のお面だそうです。  テレックやトペンなどの色を塗る前のお面だそうです。  なんとなく、伎楽のお面に似ていますよね。 面白いですね。きっとどこかで繋がっているのでしょうね。  ...
  • 伊万里染付VOC欧字文芙蓉手皿

    投稿日 2008-05-05 00:00
    カイの家 by hiro
     写真上は、栗田美術館にある伊万里染付VOC欧字文芙蓉手皿です。栗田美術館のカタログによると寛文(1661-72年)に作られたものだそうです。31.5cmあります。  オランダ東印度会社の頭文字をとりVOCとし、見込中央にこの3文字マークをいれて、当時、注文により伊万里で製作し輸出していたようです。...
  • ジャスミン その2

    投稿日 2008-05-04 10:36
    カイの家 by hiro
     編集でまとめるのが面倒なので、続けてアップします。  写真上はビング&グレンダールのジャスミン文花瓶(ca.1920)、写真下はロイヤルコペンハーゲンのジャスミン文吊り花瓶(1895-97)です。  いずれも、よく描けております。特に、ビング&グレンダールの方は、淡く発色しており、とても美しいです...
  • 今年も伝統に則って

    投稿日 2008-05-03 21:00
    Slow Life & Trips by wahootaste
    別に「武運長久」を願っている訳ではありませんが 5月の節句に因んで、本日の入浴は「菖蒲湯」 奇数の並んだ月日は中国からの節句として日本に伝来 しましたが、日本独自の風習に自家薬籠中のものに アレンジして、今日に伝わっています 尚武の言葉の掛け言葉から「菖蒲湯」に入ると 無病息災になり 「武運長久」を...
  • 地名考

    投稿日 2008-04-29 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    佐渡と対岸の名勝地「笹川流れ」に画像の地名が付いている これまで、漫然とこんな名前に不思議と思わずに使っていた 恐らく地元の人々はこの名称が何故付いているのか、何処から 来たのかは分からないであろう wahooも半世紀以上にわたり、不思議とも違和感を覚えずにいた 先般、網野善彦氏の著作を拝読し、wa...
  1. 298
  2. 299
  3. 300
  4. 301
  5. 302
  6. 303
  7. 304
  8. 305
  9. 306
  10. 307

ページ 303/338