-
投稿日 2024-10-29 00:00
カイの家
by
hiro
先日、松濤美術館で「空の発見」展を見てきた。とても面白く、勉強になりました。日本はいつから「青い空」を風景画に取り込むようになるのかということから始まります。やはり、西洋絵画の影響を受ける江戸時代からのようです。司馬江漢、浮世絵あり、明治以降は岸田劉生、萬鉄五郎、そして、シュールレアリズム、震災や...
-
投稿日 2024-10-02 00:00
カイの家
by
hiro
先日、国立新美術館で行われていた行動展へ行ってきました。昨年ブログにアップした五歩展(https://jp.bloguru.com/kai/472696/36)のメンバー鷲尾明美さんが「旅の途中」という作品を出品しています。いままでの青シリーズの作品とはまた異なり、夕焼け空のカラフルで素敵な作品でし...
-
投稿日 2024-09-29 00:00
カイの家
by
hiro
三井記念美術館へ「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」を見てきました。タリバンによって破壊されたバーミヤン遺跡の東西大仏2体の壁画に「太陽神」と「弥勒」が描かれていたようです。で、この展覧会はこの「太陽神」と「弥勒」の世界に迫り、特に未来の救世主である「弥勒」について、日本へ伝播した弥勒信仰を通して...
-
投稿日 2024-06-23 00:00
カイの家
by
hiro
瀬戸市美術館で磁祖加藤民吉没200年事業企画展「真玉園 加藤芳樹」展を見てきました。やはり多色の釉下彩は有田より瀬戸なのかなと、ちょっと感じた展示でした。...
-
投稿日 2024-06-18 00:10
カイの家
by
hiro
あと一週間です。これだけ、釉下彩作品が並ぶととてもきれいで圧巻です。まだ、ご覧になっていない方は、是非、多治見へ行きましょう!...
-
投稿日 2024-06-18 00:00
カイの家
by
hiro
講演会の後、高木さんの案内で、多治見で行われている「髙木典利作品展 ーよみがえる西浦焼ー」へ行ってきました。評判が良いらしく、高木さんも喜んでいました。売約済みもちらほらと。良かったですね。...
-
投稿日 2024-06-16 00:00
カイの家
by
hiro
昨日午前中、大学のスポーツ大会に参加した後、午後から三井記念美術館へ「茶の湯の美学 利休・織部・遠州の茶道具」を見てきた。NHKの日曜美術館のアートシーンで紹介されたことと、最終日前日ということもあり非常に混んでいた。もう少し早くいけばよかったかな.. なぜか千利休のところだけ撮影可ということで、...
-
投稿日 2024-06-11 00:00
カイの家
by
hiro
妖怪立像「魔像三十六体」です。江戸時代後期以降に福島県いわき市にあった威徳院というお寺に祀られていたものらしいです。なかなかすごみがあります。最後の写真は、チームラボが制作した「妖怪遊園地紹介」です。描いた妖怪がスクリーンで動きだします。...
-
投稿日 2024-06-10 00:00
カイの家
by
hiro
博物館に展示されている化け猫図花瓶です。実は10年位前、湯本さんとヤフオクで妖怪の釉下彩磁器(菓子入れ)を競ったことがあります。その菓子入れは2枚目の写真左の本に掲載されています。今回、この菓子入れに会えるかなと期待していたのですが会えませんでした。その代わり、化け猫図花瓶には会えました。これがヤ...
-
投稿日 2024-06-09 00:00
カイの家
by
hiro
三次市にある日本妖怪博物館へ行ってきました。奥田元宋・小由女美術館の館長さんに講演会の後、連れて行ってもらいました。実は館長さん、数年前、この三次もののけミュージアムの館長だったそうです。正式名称は「湯本豪一記念日本妖怪博物館」といいます。湯本さんの妖怪コレクションが展示されているとても面白い博物...