English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#展覧会"の検索結果
  • 展覧会「るろうに剣心展」開催@東京ドームシティ

    <和月伸宏>(49)氏の時代劇漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』の25周年を記念して、同作初の展覧会「るろうに剣心展」の開催が決定しています。2020年4月24日~6月7日、東京ドームシティのGallery AaMoで行われます。内容やチケットの販売詳細などは後日発表のようですが、<和月>氏の直筆原稿やカラー原画を大規模展示予定。また、作品の舞台になった京都や、<和月>氏の出身地で登場キャラクターの名前の由来になった新潟などでの開催も予定されているようです。1994年から99年に『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)で連載された同作は、幕末期に「人斬り抜刀斎」として恐れられた剣客「緋村剣心」が、...
  • 神戸ご当地(1221)<都あきこ>「ほろ酔い コベピポ展」@白鶴酒造資料館

    地元神戸のエッセイ漫画家・イラストレーター<都あきこ>さんと白鶴酒造がコラボしたイベント「ほろ酔い コベピポ展」が、白鶴酒造資料館にて、入場無料・2019年11月22(金)~11月26日(火)(9:00~16:30)の期間開催されます。※入館16:00まで、最終日は14:00まで。「コベピポ」は、「神戸ピープル」の略語&「コウベ(頭)を垂れる謙虚で礼節を重んじる日本人」の意味をあわせて持ったイラストで、現在、「コベピポ」には、年齢も性別も経歴も様々な18人がいます。今回の白鶴酒造とのコラボは、この18人に加えて酒蔵限定のコベピポが登場し、日本酒造りを楽しく学べるパネルとともに紹介されているとか...
  • ラウル・デュフィ展

    投稿日 2019-11-03 16:00
    カイの家 by hiro
     汐留ミュージアムへ「ラウル・デュフィ展 絵画とテキスタイル・デザイン」を見てきた。実は、いままでデュフィの絵の稚拙な感じが、どうも好きになれず、それほど関心はなかったのだが、今回数多くのテキスタイルを見て、色だけでなく、そのデザインもテキスタイルに合っており、非常に良かった。やはり、物を捉えるとき...
  • 「日本・東洋 美のたからばこ」展 in 松濤美術館

    投稿日 2019-10-21 00:00
    カイの家 by hiro
     松濤美術館で行われている「日本・東洋 美のたからばこ」展を見てきた。大阪府和泉市にある和泉市久保惣記念美術館の名品を他館では37年ぶりに一挙公開した展覧会だそうだ。宮本武蔵の絵など、以前、どこかの展覧会でお目にかかったお宝もいくつかあり、その中で、国宝「青磁 鳳凰耳花生 名「万声」」(リーフレット...
  • 神戸ご当地(1193)「富野由悠季の世界」@兵庫県立美術館

    10月12日(土)から12月22日(日)まで、兵庫県立美術館(神戸市中央区)で「富野由悠季の世界」が開催されます。同展では、「機動戦士ガンダム」や「ガンダム Gのレコンギスタ」などガンダムシリーズのほか、「伝説巨神イデオン」「聖戦士ダンバイン」といった数多くのアニメーション作品の総監督を務めた<富野...
  • ザ・アート・オブ・ロック

    投稿日 2019-09-29 08:30
    カイの家 by hiro
     アイルランド戦、すごかったですね!昨日はフィットネスクラブで走りながら、試合を見てました。このまま、決勝まで勝ち進んでもらいたいですね。 ところで、昨日アップした「みんなのミュシャ」展では、ミュシャの作品だけでなく、ミュシャに影響を受けたアーティストということで(ここでは、ミュシャ様式と呼んでいま...
  • みんなのミュシャ

    投稿日 2019-09-28 00:20
    カイの家 by hiro
     うちの奥さんとBunkamura ザ・ミュージアムへ「みんなのミュシャ」展を見てきた。ミュシャ展は2年前、国立新美術館で行われたスラブ叙事詩も見に行ったし、実は、1978年に行われた日本で最初の回顧展も見に行った。いずれもうちの奥さんと一緒である。1978年といえば、大学生であるから、もちろん結婚していない。このとき、ポスターを購入して、パネルに入れてプレゼントしたような気がする。なんの絵のポスターか覚えていなかったが、うちの奥さんに聞いたら、「黄道十二宮」だそうだ。 ということで、ミュシャはやはり人気があるな...とても混んでいた。でも、スラブ叙事詩の時ほどではなかったかな..図録もいろい...
  • 「ツタンカーメン:黄金のファラオの宝物」来場者が142万人を突破@ラビレット

    フランス・パリで22日、「ラビレット」で開催されています古代エジプトの少年王(ファラオ)ツタンカーメンの展覧会「ツタンカーメン:黄金のファラオの宝物」の来場者が142万人を突破したと主催者が発表しました、仏展覧会史上、来場者数の最高記録を更新しています。これまでの記録は、1967年にパリの美術館プテ...
  • <小杉放菴 >「煉丹」初公開@小杉放菴記念日光美術館

    栃木県日光市山内の小杉放菴記念日光美術館で、所蔵作品展「日光生まれの仙人画家 小杉放菴 反俗・脱俗・超俗!」が、9月14日(土)から開かれています。昨年、100年ぶりに発見された大作「煉丹」(1917年・大将6年制作)が、再発見後初めて公開されています。11月4日(月・振)まで。「煉丹」は制作後ほど...
  • 1933年の室内装飾

    投稿日 2019-09-18 00:30
    カイの家 by hiro
     うちの奥さんと東京都庭園美術館へ「1933年の室内装飾」展を見てきた。いままで何回か訪れているが、何かを展示していたため、展示室として部屋ごとに区切られていた。今回は室内装飾というテーマなので、いつもは開いていない扉がすべて開いており、それぞれの部屋が連続的につながっていることが良くわかった。 実...
  1. 12
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21

ページ 17/31