-
投稿日 2021-03-21 21:45
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
めっちゃすごくない?我が家の橋姫様にぴったりだわ。
-
投稿日 2021-03-21 20:11
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
曲も、声も、何もかもが。タカマ二次小説「廻り舞台と紡ぎ歌」の揚羽ちゃんにぴったりだ。そばにいることが、あなたの目線の先にいることが、叶わないなら。せめて、あなたの幸せを祈る。笑顔を祈る。そんな切ない恋心にきゅんとする。...
-
投稿日 2021-03-21 18:54
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
夜叉姫、自分で一から物語を作れない人間が、ネームバリューだけ借りて搔きまわしたって、良いものができるわけがないという素晴らしいお手本だわな。二次創作している人間が、偉そうに言うのも何だけど。でも、お借りするのであれば、やっぱりそれ相応のリスペクトがないと。単なるパクリじゃダメなんだよね。...
-
投稿日 2021-03-21 18:37
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
それに、せつなの夢と眠りを取り戻すために戦っていたのに、そのさなかで、せつなが「永遠の眠り」についてしまった、ということを描きたいなら、もっとせつな自身が眠れないことに苦悩する描写を入れるべき。とわの前では強がって、「平気だ」とか言っているけど、本当は困っている、といった描写を入れるべき。その上で、...
-
投稿日 2021-03-21 17:57
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
風呂敷を広げるからには、それをどうやって畳むのかを考えて話を作らなきゃいけない。とりあえず書いてみないとわからない、ということも多いけど、それだって、大まかな展開を見据えた上で、必要だから書くわけで。イメージを膨らますためにも、まずは書かないと、ってことはあるけど。イメージを形にしてからじゃないと、...
-
投稿日 2021-03-21 17:30
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
あえて、気になるところで話を切って、続きを心待ちにさせる手法は、誰でもやることだけど。それをやるからには、その後のストーリーで、何かしら「納得」できるような展開が必要なんだよね。さらに深みにハマっていくための、仕掛けが必要なんだよね。読者や視聴者を置いてけぼりにしないように配慮しながら、次の展開へと...
-
投稿日 2021-03-21 17:15
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
物語を展開する上で、必要な「謎」ってさ。え?なんで?どういうこと?……ってだけじゃなくて。これはもしかして、こういうこと……!?それとも、こういうこと…!?……って、あれこれ想像や妄想を搔き立てられるような、そんな「謎」をいうんだろうな。そんで、次第に解明されて行くにつれて、あっ、そうかっ……!!だ...
-
投稿日 2021-03-20 20:51
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
タカマ二次小説「廻り舞台と紡ぎ歌」を書いていて思う。「伏線」は生き物だと。さりげなく置いておいた石が、伏線となって生きてきた時には、よっしゃ!って思う。もともと回収するつもりで意図的に置くこともあれば、あまり意識せずに登場させたアイテムやワード、ストーリーが、後の展開の鍵になることもある。意図的に置...
-
投稿日 2021-03-14 11:33
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
それは、「過程」だと思っている。「謎」と「結果」を結ぶ「過程」。大河「麒麟がくる」だって、「家臣である光秀が主君である信長を討つ」という結果は、誰もがわかっていたことで。「どうして?」という謎に迫るために、1年以上、放送を見続けていたわけですよ。信長こそが麒麟を呼び寄せる名君だと思っていた光秀が、本...
-
投稿日 2021-03-14 10:36
猫の揺りかご Blog
by
hotaru
ここのところ度々、「読者や視聴者を惹きつける『謎』って大事」ってことを書いているけど。昨日の夜叉姫見て思った。だからって、謎を量産すればそれでいいわけではないわ。夜叉姫、ここまで来たら最終回まで見るけどさ。その内容次第な部分はあるけどさ。でも、最終回が相当な出来で挽回してくれない限り、2期があっても...