-
低山の道を登りながら、昨年と今春に見ておいた辺りを丹念に探す斜面の人が行かない薮に「ツクバネウツギ」が実を着けていた人に見付からないことを願う
-
旅行先の神明温泉すぎ嶋の近くの山で深山冬苺の実を見つけました。常緑小低木で土手に這うように赤い綺麗な実でした。山地に生え、高さ約20cm。全体に曲がった短い毛と小さなまばらな刺があります。長い匐枝をのばし、その先に新苗をつくる。葉は互生し、長さ5〜10cmの心形で先はとがっています。実は写真のよう...
-
低山を下り、ハウス栽培の農場を通ると遠目に鮮やかな花が緑の葉の間に咲いていましたキンレンカ
-
春先には艶やかな葉を出し、蔓をからませ伸びていきます小さな花を咲かせ、秋には赤い実をつけます飾るのに楽しいので、目に付くと手折られ道路脇には少なくなりますサルトリイバラ (山帰来)...
-
このカンランは紀州カンランの青花で一番多い花になります。カンランは、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、本州の紀伊半島から南の四国、九州、琉球列島にかけて分布するランです。地面に根を広げる、地生蘭です。旅行の為に17日・18日はブログ投稿はお休みさせて頂きます。...
-
この花は皆さんよくご存知のヤツデの花です。ヤツデはウコギ科・ヤツデ属に属し,本州、四国、九州、沖縄の暖地の沿岸部に自生する常緑低木です。今回ヤツデを調べていて新しく知ったことがありますので、皆さんも殆どの方がたぶん知らないと思いますので紹介します。それはヤツデの花には雄花と雌花の区別が無いというこ...
-
この赤い実はピラカンサスといいバラ科・ピラカンサ属・常緑低木の植物です。 花期は4〜5月で果期10月〜2月ころまでです。とげを持つ植物ですがよく庭木で使われていて、冬になると小さな赤い実をたくさん付けますが実は毒性を持つうえに苦くまずいので、鳥たちは一番最後に食べる実が無くなると食べるようです。
-
回りの草は相当数枯れて、来年までお休みになる紫の花が寂しく咲いていたトリカブト
-
山への上り口までは林道を自転車を押しての登り道路わきに紫の実が目に入ったこれが品種改良されない種類であるムラサキシキブ (紫式部)
-
投稿日 2007-11-13 23:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は気分最高のお天気でした!!(^o^)丿朝から快晴で、気分も爽快でした。この秋、まだ一度もコスモスをアップしていないのですが、そろそろ枯れているのが目立ち始めていて、今日の朝、ようやく撮影。ゴミ出しの帰り、白いコスモスが咲いているのを発見。朝日の光を通していて、ものすごくきれいでした!!強烈な逆...