English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • ロウバイの花

     この花は今がさかりに咲いているロウバイの花です。ロウバイ科・ロウバイ属の植物です。開花時期は12月下旬頃〜翌年3月中旬頃までです。花の少ないお正月頃から咲き出しますのでとても貴重な花で良い香りのする中国原産の植物で日本には17世紀に渡来したと言われています。蝋梅の名前は字の如く梅の花が蝋で作られた...
  • マンリョウの赤い実

     この植物はマンリョウといいます。ヤブコウジ科・ヤブコウジ属の植物で万両の花は7〜8月頃に咲きます。 12月頃から冬にかけて実が赤くなり、万両の実が白い種類もります。万両の赤い実はず〜っと長い間残り翌年まで赤い実が残っていることもあります。 正月の縁起物によく使われます。
  • レナンキュラスの花

     この花はレナンキュラスといいます。レナンキュラスはキンポウゲ科・キンポウゲ属の植物で原産地は欧州・南西アジアで自然開花期は5月〜6月です。レナンキュラスはアネモネに似た花で、ペーパーフラワーのような一枚づつ手作りで作ったような花をしています。花壇用、鉢花用、切り花用など広く栽培されている宿根草です...
  • トリトマの花

     この花はトリトマといいます。ユリ科の植物で宿根草です。原産地は南アフリカ東海岸、アラビアなどです。寒さにとても強く北海道でも戸外で越冬出来ます。土質も選ばないので、丈夫で作りやすい草花です。実生でも殖やせ、春に種子をまくと、翌夏には花が咲きます。アロエの花に良く似ています。お花の先生宅に伺った時に...
  • 寒アヤメの花

     この花は1月14日に撮した寒アヤメの花です。寒アヤメはアヤメ科の植物で花は紫で、外側の花弁の付け根の部分に写真のように黄色に紫の模様があるのが特徴です。寒い時期にも咲く花はいろいろありますが背丈が低く葉の間に埋もれるように咲いてたカンアヤメの花とても綺麗でしたので紹介します。光線のかげんか色がちが...
  • 日本水仙の花

     日本水仙はヒガンバナ科・スイセン属の植物です。 開花時期は、12月15日頃〜翌4月20日頃までです。早咲きものは正月前にはすでに咲き出している「日本水仙」「房咲水仙」などの 早咲き系は12月から2月頃に開花。 3月中旬頃から咲き出すものは花が ひとまわり大きいものが多い。
  • 菜の花

     この花は配達途中で見付けた畑に咲いていた菜の花です。アブラナ科・アブラナ属の植物です。開花時期は、2月上旬頃〜5月上旬頃までです。名前は野菜(菜っ葉)の花”という意味から菜の花になったようです。以前は種子から菜種油を採取していたようです。菜種油は灯火、食用油、潤滑油などに使われていましたが搾りかす...
  • ビオラの花

     この花は長女が種から育てて玄関先に飾られたビオラの花です。ビオラはすみれ科の1、2年草で英国原産です。すみれ族は南極を除く全ての大陸に育成していて日本には50種以上が自生しています。秋から春にかけて花がつきますが環境があって上手に育てれば半年以上咲き楽しませてくれる花の無い時期に咲く頼もしいビオラ...
  • 冬の花・・・。

    投稿日 2008-01-11 08:56
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    先ほどウェブDEビデオにアップロードしようとしたら、出来ませんでした・・・。どうなっているのかよく分かりません。新年初弾きをアップしようとしたのですが、不発に終わりました。次に「冬の花」をアップ。冬という季節には「赤」がよく似合いますね。なんとなく寒々とした空気感の中で、赤い色はよく映えますね。...
  • フウセントウワタの実

     この実はフウセントウワタの実です。ガガイモ科・フウセントウワタ属の植物です。南アフリカ原産でとげとげをもつ丸い実の形がなんともユニークでとげとげ部分は痛くない。晩秋になると、実がカパッと割れ、中から綿毛とタネが出てくる。フウセントウワタは稽古花によく使われています。花は大変小さくて、逆に実は大きい...
  1. 773
  2. 774
  3. 775
  4. 776
  5. 777
  6. 778
  7. 779
  8. 780
  9. 781
  10. 782

ページ 778/879