-
この花は切り花用で外国から送られてきたバーゼリアの花です。バーゼリアは南アフリカのケープ地方に固有のブルニア科の植物の1種で葉は杉のような感じです。クランウイリアムからブレダスドルプ山地のフィンボスという湿度の高い植生帯に分布する常緑性の低木です。...
-
この花は田舎会席料理いろり庵に行った時に撮したサフランの花です。サフランはアヤメ科・サフラン属の植物でめしべが糸状に長く伸びることに由来。 11月上旬前後に開花し葉は細い葉っぱクロッカスの一種で秋咲きクロッカスとも呼ばれています。 サフランはペルシャ地方の原産で江戸時代末期にオランダ船より渡来したと言われています。赤い花柱(めしべ)を集めて乾燥させたものを、古代ローマやギリシャでは高価な薬として利用したようです。日本ではお湯で煎じたものをせき止めや強壮作用などの薬とするほか、食品などの着色料や香辛料しても使用されている。薬用に使われることから薬用サフランとしてもよく知られています。 ...
-
この花は皇帝ダリアの花です。皇帝ダリアは菊科・ダリア属の植物です。メキシコ地方原産で背が3mくらいの高さになります。秋深い11月頃に、ピンク色の花を写真のようにいっぱい咲かせます。別名「木立ダリア」ともいいます。写真は12月4日に写したものです。...
-
また配達の途中で不明の花見つけましたのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。楽天ブログの親切なブロガーさん2人から教えて頂きました。レオノティス(レオノチス)の説明文この綺麗な花はレオノティス(レオノチス)といいます。レオノティス(レオノチス)はシソ科の植物で原産地は南アフリカ・熱帯地方...
-
御影石を積んだ法面に黄色い菊が咲いています僅かな土に種が芽吹き成長したものでしょう条件の良い所に咲いている花よりも、精一杯生きようとする姿に美しさを感じるのは私一人でしょうか...
-
マンリョウ、センリョウとなじみの多い植物で、名前からも縁起のいい植物とされています。常緑小低木で、秋には実が赤く熟し、庭の風情を演出しています。マンリョウとセンリョウの見分け方は、マンリョウは葉の下に実がつき、センリョウは葉に上に実がつきます。マンリョウはヤブコウジ科ヤブコウジ属、センリョウはセン...
-
この寒いのにまだ元気に咲いていますアメジストセージの花です。 アメジストセージの花はシソ科・サルビア属の植物でハーブの一つで青紫色の綺麗な花を沢山秋に咲かせてくれ、あちらこちらでよく見かける花だと思います。 高温多湿を嫌いますので7月上旬と8月中旬の2回の剪定で高温に耐える工夫が必要に成ります。皆さんもいろいろ工夫して栽培するのも楽しいではないでしょうか。...
-
この花は菊科のツワブキの花です。墓参りに行ったお寺の庭に咲いていましたので撮して来ましたので紹介します。ツワブキは日本の本州〜九州地方及び琉球列島・朝鮮半島・中国・台湾に分布する植物です。葉は艶があり、10〜11月に黄色い花を咲かせます。草丈は50cm程度で斑入りの葉を持つものもあります。日陰でも...
-
この花はアツバキミガヨランの花です。北アメリカ原産の常緑性低木で、観葉植物としておなじみのユッカの仲間です。長さ50〜70cmで剣のような形をした葉っぱを茂らせます。葉は厚みがありピーンとまっすぐ伸び、その先端は針状に尖っていますので危険です。花期は5〜6月、または10月頃に花茎を長く伸ばして白色...
-
柿の木の実は全て収穫され、枯れ枝に残されぶら下がった黄色い実樹幹の中央に小さく白い○があるが、月が朝空に残っている「カラスウリ」AM06:55