-
この花はショウジョウソウといいます。トウダイクサ科・ユーフォルビア属で北アメリカ原産の植物です。秋に頭頂部の葉がオレンジ色に変わりますが、これがとても目立ちますが花ではありません。花は8月頃開花します。また茎に傷をつけると乳液がでてきます。...
-
アザミの花はキク科の植物で多年草で葉はやや厚く花は写真のように、自生地では花が終わりになっていて淡紅、淡紫色の花をかろうじて咲いていましたので紹介します。写真を見てアザミの花とすぐ解らない様な感じがしますね。...
-
この花はなんの花だか解りますか。タイサンボクの中心の花軸上に多数の雌しべがつき、雄しべも多数あり、円錐状になっている写真です。モクレン科モクレン属の植物でタイサンボクは北アメリカ原産のモクレンで、日本へは130年ほど前に渡来されました。裏側へ反りかえった葉は硬くて大きく、表面は黒緑色でツヤツヤ光り...
-
名もしれない花(名がない訳ではありません)通りかかった路傍に種が落ちて広がっていた、直径5mmほどの小さな花が群生していました濃いピンクと薄いピンクの2種株を貰って鉢植えに※花の名前は”らぶさん”からご教示頂いた「ゲンノショウコ」と思われます昔から下痢止めとして使われ、薬効が速やかに現れるのでこの名...
-
プリムラ ジュリアン
-
投稿日 2007-11-09 23:55
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は夕食の後どうにも眠くて寝てしまい、危なく更新なしになるところ、0時10分前に目が覚めて、なんとか間に合って書き始めたところです・・・。朝、つゆ草を見つけて、今の季節でもつゆ草って咲くんだと、不思議に思って撮影。つゆ草って6月ころに咲くイメージがあったので、11月に咲いてるのはイレギュラーな気が...
-
この花は樹高3〜4mくらいありましてけっこう朝夕寒いのに黄色い綺麗な花が咲いていました。花の名前は解りませんのでご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。◆楽天ブロガーの2人の方から教えて頂きました。★アンデスノオトメの説明文花の少ない時期8〜9月にきれいな黄色の花を咲かせますので、涼しい秋が一段と待ち遠しくなりますね。 アンデスノオトメという名前で流通していますが、ハナセンナが正式の名前のようです。樹高2〜3mになる低木で同じ仲間であるコバノセンナと比較すると、コバノセンナは丸い葉ですが、「アンデスの乙女」は、葉が細長くなっています。現在11月ですが温暖化の影響で現在でも満開に咲いてい...
-
ゼラニューム
-
更紗カンランが咲きましたので公開します。カンランには土佐カンラン(高知)・紀州カンラン(三重)・薩摩カンラン(鹿児島)・日向カンラン(宮崎)・肥後カンラン(熊本)・球磨カンラン(熊本)・八女カンラン(福岡)等がありますが写真のカンランは紀州の更紗カンランです。カンラン(寒蘭)は、ラン科の植物の一つ...
-
ユリオプシディージー