-
この花はスイカズラ科・ツクバネウツギ属の園芸用交配種ハナツクバネウツギの花です。★花名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)★科名:スイカズラ科★属名:ツクバネウツギ属★開花期:5月〜11月★原産地:ペルー、ブラジル★花言葉:謙虚、強運中国原産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種で、花期は5月...
-
この花はアメジストセージの花です。★花名:アメジストセージ★科名:シソ科★属名:サルビア属★開花期:7〜8月★花径:5〜8mm(房径)★原産地:メキシコ、熱帯アメリカ★花言葉:家族愛アメジストとは紫水晶のことで、装身具に用いられる宝石のことです。アメジストセージの花はシソ科・サルビア属の植物でハー...
-
投稿日 2009-09-15 12:23
my favorite
by
birdy
花はいつも見落とします。気がついたら、紫の小粒の実が鈴なり! スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject !== "undefined") { swfobject.embedSWF("http://webdephoto.net/slideshow/slideshow.swf?par1=tag&par2=fa7315bfd6fdb80296d2e241667ae7d5", "slideshow_OTRfMTY1NQ", "500", "400", "6.0.0", null, null, { "allowScriptAccess": "sam...
-
裏庭の所に植えたミヤギノハギの花がだいぶ咲き始めましたので紹介します。★花名:ミヤギノハギ★科名:マメ科★属名:ハギ属★開花期:8〜10月★花径:1.3cm★原産地:日本★花言葉:想いハギとしては、公園や庭木などに普通に植栽高さ1〜2メートル、枝は細くしなやかで、花期には、枝が地につくほど垂れるが...
-
この花は我が庭の隅っこで咲いていたヤブミョウガ(薮茗荷)の花です。2009-8-26に「ヤブミョウガの花と実」で投稿しましたが、種がこぼれてか地下茎かは解りませんが小さな新芽に花がさきましたので紹介します。★花名:ヤブミョウガ★科名:ツユクサ科★属名:ヤブミョウガ属★開花期:6〜9月★分布:東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)★花言葉:報われない努力分布は東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生し、湿気の多い土地を好むようです。5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜1m 前後に生長し、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎...
-
家の道路端にプランターの花が3ヶ置いて道を通る人達が立ち止まって眺めていってくれます。その1つに黄色いコスモスが植えてあります。澄み切った黄色で元気の出そうなコスモスです。★花名:コスモス★科名:キク科★属名:コスモス属★開花期:6月下旬〜10月中旬★花径:約8cm★原産地:熱帯アメリカ★花言葉:乙...
-
Wander Island AWASHIMA3日ほど出掛けて来ました自然の中に身をおき、ウオーキングでは電車、自動車、自転車では味わえないものが見えてきますカメラを向けると、時間は浪費しますがそれが今回の旅の目的ですタイトルのWander Island AWASHIMAはシリーズとしませんが(Won...
-
この花はアルストロメリアといいます。★花名:アルストロメリア★科名:ヒガンバナ科★属名:ユリズイセン属★開花期:5〜7月頃★花径:5〜6cm★原産地:ブラジル、チリ、ペルー★花言葉:未来への憧れ南アメリカ地方に多く分布しているてブラジル、チリ、ペルー原産です。昭和初期の頃に渡来したそうです。花期は...
-
投稿日 2009-09-13 07:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
時々通る橋のたもとに咲いていたカンナの花。カンナといえば夏の花ですがまだ咲いてたんですね・・・。だいぶ枯れていてもうすぐ終わりかな・・・。その中でまだみずみずしさの残る花があり、電車をバックに撮影してみました。黄色が鮮やかなきれいな花ですね・・・。電車の通るタイミングと合わせるのって結構大変ですね・...
-
このハスの花と実は明智の田舎会席料理「いろり庵」の近くの安住寺立ち寄ったら大きな鉢でしたがハスの花が咲いて今年最後だと思いますがUPで撮れて最高に嬉しかったので紹介します。★花名:ハス★科名:睡蓮(すいれん)科★属名:ハス属★開花期:7〜8月★原産地:インド★花言葉:遠ざかった恋・遠くに去った恋・雄...